Web公開ライブラリー 利用案内
過去に開催したWebセミナーなどのデジタルコンテンツをオンデマンドで利用できるよう、公開ライブラリーを開設しています。公開ライブラリーの利用には、ユーザー登録が必要です。一回の申し込みで、公開ライブラリーのすべてのコンテンツを有効期間中に何度でも視聴することができます。
申し込み、視聴閲覧方法
ユーザー登録の申し込み
<個人情報の取り扱いについて>
申し込みで登録される個人情報の利用目的、取り扱いにつきましては、株式会社電通国際情報サービスの「個人情報保護方針」を参照ください。「個人情報保護方針」に同意いただける場合は、『同意して申し込む』ボタンをクリックして登録画面にお進みください。
※申込み後5営業日以内に、ISID Webセミナー事務局よりメールにてログイン情報をお知らせいたします。
コンテンツ視聴閲覧の方法
公開ライブラリーログイン情報の入手後に、インターネットに接続されているコンピュータのブラウザーから、コンテンツ紹介ページに記載されている動画アイコンやセミナー資料のリンクをクリックしてください。Adobe Connectのログイン画面が表示されますので、ユーザー名とパスワードを入力すると、動画やPDF資料の画面が表示されます。
公開ライブラリー コンテンツ索引
IoT

▪製造IoTデータ活用一元化の基盤構築と運用のISIDソリューション紹介 [2020/08]
▪IoTシステム開発の重要課題の解決 ~ IoTプラットフォーム ThingWorx の活用 ~ [2018/10]
SLM サービス ライフサイクル マネジメント

▪製造業におけるMicrosoft Dynamics 365の徹底活用 [2020/08]
VR/AR

▪リアルタイムシミュレーター Vortex の紹介 ~ 次世代製品開発を加速する、操作性評価のソリューション ~ [2019/11]
設計・データ管理
統合化された設計環境

▪NX 1926 for Design 最新機能の紹介 [2020/09]
3Dデータ活用
▪CADデータ活用最大化のためのデジタル検図ソリューション/変化点捕捉編 [2020/09]▪3D類似形状検索システム SS4M の紹介 過去の設計情報をもっと活用してみませんか? [2020/06]
▪3D PDF製品の紹介 3Dデータ閲覧をもっとお手軽に!! [2020/06]
ソフトエアエンジニアリング
▪ローコードアプリケーションプラットフォーム OutSystemsの活用による製造業のIT現場カイゼン [2020/06]テレワークではじめる働き方改革
開発の見える化

▪ これからの時代の製品開発におけるコミュニケーション ~Microsoft Teams と iQUAVIS の新たな活用~ [2020/09]
▪iQUAVISバージョンアップセミナー ~iQUAVIS V4.0 2020年8月7日リリース~ [2020/08]
▪FMEAの新潮流 ~ AIAGとVDAのルール統一と複雑なシステムに対応するFMEA ~ [2020/07]
▪要求を起点にすることで製品モジュール化は変わる! ~ 製品モジュール化手法RoADと開発支援ツールiQUAVISの紹介 ~ [2020年7月]
▪生技部門に求められる攻めの日程整合とは ~ iQUAVISの活用でコンカレント開発を実現 ~ [2020/07]
▪効率的に精度よく検討するDRBFMのやり方 [2020年7月]
▪いま求められる大部屋開発の変革 「Dandori(段取り)と Dialogue(対話)を Digitalで⾒える化する、これからの仕事の仕⽅」 [2020/06]
▪なぜ、MBSE導入は失敗するのか? ~失敗から学ぶMBSE成功の秘訣~ [2019/12]
▪製造企業の開発現場のリアルな困ったの解決を支援 機能で考える目的別課題解決プログラムと、支援ソフトウェア iQUAVIS IDEA Package の紹介[2019/11]
▪QUAVIS Ver.3.2バージョンUP [2017/03]
メカ・制御設計
公差設計
金型設計・ツーリング

▪ISID金型設計支援ソリューションMold Planner/生産要件チェッカー6月リリース版機能の紹介[2020/06]
▪金型製造の加工コスト削減に貢献する最新CAMソリューション CAM-TOOL for NX の紹介[2020/06]
▪ISID 金型・加工ユーザコンファレンス 2019 講演資料ダウンロード[2019/05]
▪3Dプリンター付加製造技術の最先端 最終製品部品の製造を可能にする金属粉末積層造形の紹介 [2018/7]
▪ISID 金型・加工ユーザコンファレンス 2018 講演資料ダウンロード[2018/05]
CAE-ONE
Cloud CAE
1D-CAE

▪solidThinking Activateによる 1D-3D CAE連携 紹介 [2017/07]
▪1D-CAEツール solidThinking Activate 紹介 [2016/04]
音響解析

▪シミュレーションツールを活用した騒音問題対策プロセス [2020/06]
▪CAEによる音響解析の紹介 [2019/07]
▪音響メッシュ自動作成機能を利用した放射音解析 MSC Actran 紹介 [2017/07]
機構解析

▪Adams 2019 最新機能の紹介[2019/10]
▪機構解析Adamsを設計者にも! Adams Explore 紹介 [2017/07]
▪弾性体マルチ ボディダイナミクス Adams MaxFlexで広がる機構と構造の連成解析 [2016/05]
構造解析・構造最適化

▪本当に設計者が使える/CAE専任者の業務にも役立つ 製品設計を高速化する SimSolid の活用 [2020/11]
▪設計者がCADデータですぐに解析ができるメッシュレス高速解析ツール Altair SimSolid の紹介 [2019/08]

最適化が導く設計プロセス Inspire Webセミナー
▪Episode 1 自動車シートの設計[2018/02]
▪Episode 2 ポータブル製品の設計課題 [2018/02]
▪Episode 3 重機の設計にどこまで最適化が役立つのか [2018/03]
▪Episode 4 最適化技術を建設現場へ[2018/07]
▪Episode 5 設計方法の効率化で、自動車エンジンの効率化を[2018/07]
▪Episode 6 3Dプリンティングのための設計手法[2018/07]
▪Episode 8 パッケージのデザインと最適化技術[2018/08]
▪Episode 10 スポーツ用品の最高性能を最適化で追求する[2018/10]
▪Episode 11 航空機の構造部品に最適な設計アプローチ [2018/12]
▪Episode 12 鉄道車両と最適化設計 [2018/12]
▪Inspire活用例紹介 設計者のための「最適化とシミュレーション」[2017/09]
▪設計者による開発製品の軽量化を支援するInspireの紹介 [2016/07]
最適化
電磁場解析
非線形構造解析
疲労寿命解析

▪FEモデルを活用した疲労解析ソフトウェア実適用編 [2020/10]
▪第1回:FEMベースの疲労寿命予測の概要[2018/10]
▪第2回:疲労解析のための材料特性情報とその取得方法 [2018/11]
▪第3回:疲労寿命予測のためのFEM応力解析 [2018/12]
▪第4回: 重要な疲労寿命予測手法 溶接疲労、ランダム振動疲労 [2019/01]
流体解析
押出し成形解析
樹脂流動解析

▪Autodesk Moldflow Insight 2018 バージョンアップWEBセミナー [2017/06]
▪プラスチック製品開発における樹脂流動解析の活用 [2016/11]
鋳造解析
プレス成形解析
製造業向けAI
▪Azure Machine Learning で始める機械学習の民主化 [2020年9月]▪ISIDの開発によるAIソリューション製品と適用事例 [2020年9月]
▪製造業における最新AI適用事例の紹介 [2020/07]
文書検索
2次元図面の検証
AIシステム開発プラットフォーム
最適化
お問い合わせ
株式会社電通国際情報サービス 製造ソリューション事業部 Webセミナー事務局 メールでの問い合わせ