製造業における最新AI適用事例の紹介
本セミナーでは、様々な分野でAI開発プロジェクトの事例と、ユーザ企業内のAI人材育成支援の事例を紹介します。
-
画像活用
-CAD×AI
-CAE×AI
-不良品画像識別AI
-図面チェックAI -
エンジニアリング領域
-エンジニアリングAI
-制御モデル自動生成AI
-実験業務効率化AI -
ナレッジ活用・人財育成
-文書活用AI
-故障予知AI
-因果分析AI
-AI人財育成支援
- 製造業のAI活用事例にご興味のあるリーダー層・管理職の方
要求を起点にすることで製品モジュール化は変わる! ~ 製品モジュール化手法RoADと開発支援ツールiQUAVISの紹介 ~
株式会社アイティアイディ(ITID)は、魅力的な商品の創出、業務プロセスの効率化、人材の育成などの経営課題を抱えているモノ・コトづくり企業の皆様に対し、数多くのコンサルティングサービスを提供している、株式会社電通国際情報サービス(ISID)のグループ企業です。近年の海外市場の拡大や市場ニーズの多様化に伴い製品への要求は高度化・複雑化する一方で、開発リソースは慢性的に不足しており、多様なバリエーションの製品を効率的に実現する必要性が高まってきています。効率化の1つの手段として部品の共通化などが多くの企業で実施されていますが、市場要求の変化に追従できず、結局、個別で開発してしまっている状況が散見されます。

本セミナーでは、部品共通化の根拠を要求と機能の割り付けまで遡って検討できる、RoAD による製品モジュール化のプロセスを紹介します。さらに、開発の見える化ツール iQUAVIS の活用による、モジュール化製品開発の効率化について解説します。
- モジュール化が必要な背景
- モジュール化の失敗例から学ぶ
-
モジュール化の実践手法
-RoAD(Robust Architecture Design)による要求起点のアプローチ -
製品開発の統合化支援ツール
-iQUAVISの活用方法
- モジュール化検討方法の構築、要求と機能の整理、情報の更新と共有の活動に携わる皆様
- モジュール化開発での他部門連携の課題解決に取り組まれている皆様
~ 製品モジュール化手法RoADと開発支援ツールiQUAVISの紹介 ~ Webセミナー 本編30分 セミナー資料
Withコロナ時代のスマートファクトリー
~ 現場・現物・現実の「3現主義」の制約下でも確実に工場を最適化するデジタル技術の紹介 ~
本セミナーでは、Withコロナ時代のスマートファクトリー実現のステップと、スマートファクトリーが解決する課題や効果について紹介します。
- Withコロナ時代のスマートファクトリー
- 国内外の工程設計、帳票作成の効率化
- デジタルツインを活用した生産計画最適化
- 現場立上の調整ゼロを実現
- その他
-
製造業のマネジメント、実業務に携わる皆様
- 生産技術・生産管理・品質保証・製造部門、情報システム部門の方々
振動騒音データ分析の効率化
~ NVエンジニアが作ったNVエンジニアのためのソフトウェア ESTECH.PathFinder の紹介 ~
_TypeA_h200.png)
ESTECH.PathFinder は、伝達経路解析を効率よく実施するためにNVエンジニアが作った、NVエンジニアのためのソフトウェアです。 エステックのコンサルティングプロジェクトで培われた技術がアプリケーションソフトウェアに組み込まれており、振動騒音の実験計測データの分析を効率よく行うための様々な機能を利用することができます。
本セミナーでは、ESTECH.PathFinder が提供する機能と、適用事例の紹介をいたします。
主な機能
- FFT/DFT分析
- データ演算
- データ編集
- デジタルフィルタ処理
- 伝達経路分析 TPA
- 寄与分析
- 実稼働モード分析 ODS
- 剛体運動推定 Rmotion
- 伝達関数合成モデル作成 Dproperty
- 慣性特性同定 IPROPERTY
-
機械製品の開発設計にて、振動騒音の問題解決に携わる皆様
- 実験計測、解析データの分析処理の担当部門の方々
生技部門に求められる攻めの日程整合とは ~ iQUAVISの活用でコンカレント開発を実現 ~

- 従来の生技部門における日程管理の問題点
- iQUAVISを活用した日程整合による解決イメージ
- iQUAVIS導入実績・活用事例
- 生技部門のマネジメントの方、実務担当者の方
Webセミナー 本編27分 セミナー資料
未来を担う若手設計者向け、実践型教育研修のご紹介 ~若手設計者の技術⼒向上に、課題はありませんか?~
新型コロナウィルスの影響により、今後も急な在宅ワークを強いられる可能性があります。 ISIDグループでは在宅ワーク、オンサイトどちらでも実施可能な教育研修をご用意しております。
本セミナーでは特にご好評をいただいている以下の設計者教育研修をご紹介します。
-
ゼロから設計マン【全18回】
- ゼロベースで製品設計ができる人材育成、中堅以下の設計者向け研修 -
これからモノづくり【5日間】
- モノづくりの基礎を学べる新入社員向けの研修 -
システム設計力強化研修【2日間】
- 実務で活用できるシステム設計の考え方・手法を学ぶ開発上流のシステム設計を担う設計者向け研修 -
制御開発力強化研修【2日間】
- 制御開発の基礎とシステム全体を俯瞰した開発業務の考え方・手法を学ぶ制御開発を担う中堅以下の設計者向け研修
-
入社5年前後の中堅社員、もしくは新人の開発設計者教育をご担当の方
- メカ、エレキ、制御、ソフト、設備、システム設計の領域
ユーザ自身によるAIアプリケーションの開発と運用を可能に! OpTApf on Microsoft Azure の紹介

OpTApf を用いることで、データ検証、マシンリソース管理、プロセス管理、監視可視化、分析、コード統合、データとコードのテスト、モデルのパッケージ化、複数環境への展開、モデル再学習と更新管理など、様々な機能とプロセスを直ぐに使うことができ、ユーザ自身によるAIアプリケーションの開発と運用を容易にします。本セミナーでは、OpTApf on Microsoft Azure により実現する、AIアプリケーションの開発と運用の効率化について解説します。
- データサイエンスの専門知識がなくても、高精度の機械学習モデルを素早く実装
- 分類、予測、回帰の機械学習のタスクに対応
- 解釈性のある機械学習モデル
- 機械学習モデルのトレーサビリティーを確保
-
実業務でのAIアプリケーションの活用事例
- 機械製品製造企業での設計工程の短縮、品質の向上
- 金属素材製造企業での工場内安全管理の強化、生産計画の最適化
-
AI活用推進に携わる皆様
- IT運営管理、マーケティング、企画、製品設計、生産準備、製造、品質保証、顧客サポート、保守サービスの部門の方々
Webセミナー 本編22分 セミナー資料
2次元図面データから必要な情報を抽出するAIソリューション DiCA の紹介

DiCA を用いることで、2次元図面画像データから、必要とする情報を漏れなく迅速に抽出することができ、製品ライフサイクルの様々な業務の品質向上、工数削減、期間短縮、コスト低減に役立てることができます。本セミナーでは、DiCA の利用方法と、ISIDが提供する関連支援サービスの紹介をします。
- ユーザー独自の検索対象の図面記号を登録
- AIによる画像情報分析と検索対象の図面記号の抽出
- 抽出結果の図面記号の表示、データの外部出力
-
図面記号検索のAI活用を支援するサービスの紹介
既存の紙図面情報の画像データ化、検索対象の学習モデル作成、検索出力データの外部システム連携
-
紙に出力された2次元図面を目視検査する業務に携わっている皆様
IT運用管理、技術管理、製品設計、品質保証、法規認証管理、生産準備、製造、調達などの部門の方々
Webセミナー 本編27分 セミナー資料
蓄積されている膨大な文章データを有効活用するAIソリューション TexAIntelligence の紹介

本セミナーでは、文章の検索、分類、要約をAI技術により自動化し、情報の共有と再利用の効率を高め、組織の知的資産を最大限に活用することを可能にする、TexAIntelligence のソリューションを紹介します。
- 蓄積されている膨大な文章データに埋もれている有益な情報とは
- 探している事柄に関連性のある文章を見つけ出す
- 多様な文章の分類を自動化する
- 大量の文書データから要約した情報を取り出す
-
実業務での活用事例
不具合問題の原因分析と解決策の立案
製品ニーズを把握し要件を抽出
-
製品の品質や不具合の問題解決に関わる皆様
IT運営管理、技術管理、製品設計、生産準備、製造、調達、品質保証、顧客サポート、保守サービスの部門の方々 -
個客の要望を把握し製品開発やサービス改善に活かすことに取り組まれている皆様
マーケティング、製品企画、製品設計、顧客サポートなどの部門の方々
本編26分 セミナー資料
効率的に精度よく検討するDRBFMのやり方
DRBFM ≒ 負荷 > 効果 」 この方程式、変えませんか?
不具合を未然に防ぐ目的でDRBFMに取り組むものの、手戻りが思うように減らず対策に苦慮している、との声を聴くことが多くあります。DRBFMをしっかり実施するための担当者の負荷も大きく、提出用のシートを記載することが目的になっているケースも少なからずあるのではないでしょうか?
- 不具合未然防止実現のための課題
- iQUAVISによるDRBFMの実践方法
- DRBFM実践デモンストレーション
- 社内知見の更なる活用
- 製造業の設計開発業務に関わる方
- DRBFMの実施に苦労されている方
ISID金型設計支援ソリューション「Mold Planner/生産要件チェッカー」6月リリース版 機能の紹介
2020年6⽉、ISID⾦型設計⽀援ソリューション「Mold Planner/⽣産要件チェッカー」最新版をリリースします。本セミナーでは、3D利活用を加速させ皆様の業務全体を”つなげる”ための機能「MP-connection」を中心に新機能や拡張機能について、有効的な使い⽅を事例を交えて紹介します。また、このコロナ渦の環境の中、皆様の新しい業務環境をご支援できるよう、「ライセンス借用/返却プログラム」についても紹介します。
- MP-connection新機能
- 生産要件チェッカー拡張機能
-
Mold Planner/生産要件チェッカーのライセンス、ソフトウェアについて
ライセンス借用/返却プログラムの利用、最新版ソフトウエアの入手方法
- Mold Planner/生産要件チェッカーをご活用されている方々
- 金型設計・金型加工・精密金型・微細加工・形状加工・試作・金属部品加工の業務に携わる方々
Mold Planner/生産要件チェッカー6月リリース版機能の紹介Webセミナー 本編23分 セミナー資料
3D類似形状検索システム SS4M の紹介 過去の設計情報をもっと活用してみませんか?
SS4M(エス エス フォー エム)は、設計、製造、購買、見積などの業務の生産性向上のために、過去の設計・製造ノウハウが詰まった既存部品データを形状で検索し再利用することを可能にするツールです。過去の類似製品情報を探す作業に手間と時間を大幅に短縮し、類似製品開発に過去のデータや知見を有効に活用することを強力に支援します。本セミナーでは、SSM4 の優れた機能と、3D類似形状を効率的に検索し有効活用する事例を紹介します。
[2020年6月]
- 3D類似形状検索システム SS4M の特長と機能
- 3D類似形状の有効活用の事例
3D PDF製品の紹介 3Dデータ閲覧をもっとお手軽に!!
世界で最も普及しているコラボレーションフォーマットである「PDF形式」による3Dデータ活用/流通を実現する、米国テックソフト3D社が開発したTetra4D Converterなどの3D PDF製品群を紹介します。3D CADの普及に伴い、3Dデータの活用範囲は拡大しています。一方で、データフォーマットの違いや特定3D Viewer導入が必要など、取引先とのコラボレーションに手間やコストが増加しています。これらの課題に対し、本セミナーでは「PDF」ベースのコラボレーション環境を紹介します。
[2020年6月]
- Tetra4D Converterなどの3D PDF製品群
- 具体的な活用シーンのデモ
ローコードアプリケーションプラットフォーム OutSystemsの活用による製造業のIT現場カイゼン
OutSystems は、優れたアプリケーションソフトウェアをより速く構築し、簡単に変更することを可能にする、ローコードアプリケーションプラットフォーム(LCAP) です。現場の困り事を素早く解決したい、現場に合わせた柔軟な改善をしたい、外部連携やデジタル化推進を効率よく行いたい、という課題に応える、スケーラブルで継続性のある開発環境を提供します。- IT現場カイゼンの変革が求められる背景
- ローコードアプリケーションプラットフォーム OutSystems の概要
- 製造業のIT現場カイゼンの実現手法
- OutSystemsを用いての開発例 製品設計支援アプリケーションシステム
- アプリケーション開発の生産性と品質の向上、IT活用で新しいビジネスの価値創造に取り組まれている皆様
- 経営企画、業務改革、社内業務アプリケーション開発、ビジネスアプリケーション開発、顧客サポートシステム開発などの部門の方々
金型製造の加工コスト削減に貢献する最新CAMソリューション CAM-TOOL for NX の紹介
株式会社C&Gシステムズ の開発による CAM-TOOL は、金型や金属部品の加工に幅広く利用されている高品位加工のためのCAMシステムで、30年以上のロングセラーです。CAM-TOOL for NX は、NX CAD、NX CAMとの統合化された環境で CAM-TOOL エンジンの共存利用を可能にします。

- CAM-TOOL for NX の特長と機能
- 広範囲な直彫り加工に対応する機能
- 工具への負荷か少ない安定した加工
- 仕上げ加工を不要にする高品位加工
- 金型設計部門と加工部門の密な情報連携
- 加工工程作成の自動化
-
金型加工の事例
加工モードと加工特性、加工結果、期待される効果
- さらなる加工コスト削減に取り組まれている皆様
- 金型設計・金型加工・精密金型・微細加工・形状加工・試作・金属部品加工の業務に携わる方々
いま求められる大部屋開発の変革
「Dandori(段取り)と Dialogue(対話)を Digitalで⾒える化する、これからの仕事の仕⽅」
これまでのモノづくりでは、マーケティング、企画、設計、生産、品質管理、保守サービスなどの、様々な役割のメンバーが、同じ時間に同じ場所に集まって仕事をする「大部屋開発」が大きな価値をもたらしてきました。しかし、今後の労働人口の減少による効率化実現の切実な課題、新型コロナウィルスにより引き起こされた、リモートワークや働き方改革への真剣な取り組みの要求に応えていくなかで、これまでのような働き方を続けることは難しくなっています。競争の領域が「モノづくり」から「コトづくり」へ転換していく製造業では、いままで以上に大部屋開発が生み出す価値に着目し、より優れた魅力的な製品やサービスの開発を可能にするデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、創造的な仕事を効率よく行っていくことが求められています。
本セミナーでは、開発業務でのDandori(段取り)とDialogue(対話)をDigitalで見える化し、大部屋開発の生産性を高める新しい仕事の仕方を紹介します。そして、開発業務の見える化を支援するソリューション iQUAVIS と、Wrike の紹介をします。
【紹介内容】
- すり合わせ開発を支える大部屋開発
- いま求められる大部屋開発の変革
-
iQUAVISで実現するデジタル大部屋開発
Dandori(段取り)と Dialogue(対話)をデジタルに見える化する
- 製造業の開発業務を担当されている皆様
- 「モノづくり」と「コトづくり」の新しい価値創造に携わっている皆様
- リモートワーク環境での大部屋開発に取り組まれている皆様
シミュレーションツールを活用した騒音問題対策プロセス
多くの機械製品では、製品稼動時に発生する振動や周囲の空気の流れの乱れが、騒音問題を発生させる原因となってます。一方で、製品の小型化・高性能化によって、従来の目標とされていた騒音レベルに対して、より厳しい基準値を目標とする設計が要求されています。また、騒音を低減させるだけでなく、製品のイメージに合った心地よい音を創る快音設計も、より広い分野で求められています。本セミナーでは、このような環境下で効率的に設計目標を達成するために、当社が推奨する騒音問題対策プロセスを、分かり易くご紹介します。騒音に関する設計課題をお持ちの皆様が問題解決の糸口を掴む機会として、ぜひご受講ください。
- 騒音問題対策の現状
-
騒音問題対策プロセスの例示
分析、モデル構築、解析実行、結果評価、対策検討 - 騒音問題対策のためのソリューション
- 騒音など、音に関する設計課題をお持ちの方
- これから音響解析の活用に取り組まれる方
次世代の格子ボルツマン法の流体解析 XFlow の紹介
次世代格子ボルツマン法の流体解析ソフトウエア XFlow(エックスフロー)は、エンジニアによるメッシュ生成作業を不要とし、複雑なCAD形状や可動部品を伴う現象を高効率に解析できる画期的なソリューションです。XFlowを活用することで、より先進的なCAEプロセスで製品を開発することができます。
本セミナーでは、XFlowの特長と優れた機能、流体 - 構造連成、流体 - 機構連成を含む、様々な解析適用事例の紹介をします。 [2020年6月]
紹介内容:
- XFlow の概要
- 格子ボルツマン法とは?
-
XFlow の解析適用事例
- 燃料タンクへの給油(二相流)
- ギアボックス内のオイル攪拌(二相流、可動部品)
- 建築構造物の空気流れ(複雑なCAD形状)
- 波による水上浮揚体の動き(自由表面、固体浮揚) -
XFlowとAbaqus 流体 - 構造連成解析
- ハイドロプレーニング現象の予測 -
XFlowと機構解析 流体 - 機構連成解析
- 横風による走行車両の進路変化
Webセミナー
製品設計に役立つ流体解析
熱流体が関与する製品では、熱伝達や流体運動の制御を考慮した設計が重要になります。本セミナーでは、 ソフトウェアクレイドル社の熱流体解析ソフトウェア scFLOW と STREAM の活用による、熱流体に関わる設計課題を解決するソリューションを紹介します。
[2020年05月 公開]
構造格子系汎用三次元熱流体解析システム STREAM の概要
ポリヘドラルメッシュを採用した熱流体解析システム scFLOW の概要
製品開発での適用事例
自動車、電気・電子機器、産業機械、船舶、建築構造物
製造プロセスでの適用事例
化学品、食料品、化粧品
Webセミナー テレワークではじめる働き方改革
” セキュアなリモート環境での設計業務を可能にする CAD on VDI ”
情報通信技術を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方として、テレワークを推進する企業が急増しています。以前はテレワークでは対応が難しかった設計や解析業務についても、現在では、セキュアで安心な環境で、効率よくテレワークを実施することが可能になっています。
CAD on VDI は、仮想デスクトップ基盤(Virtual Desktop Infrastructure:VDI)を用いて、リモート環境でCADの利用を可能にするソリューションです。
本セッションでは、CAD on VDI による安全なリモート環境での設計業務の推進、クラウドとオンプレミスでのVDI環境の構築方法、ユーザ利用事例を紹介します。 [2020年04月 公開]
Webセミナー テレワークではじめる働き方改革
” クラウドでのCAEハイパフォーマンスコンピューティングを可能にする ScaleX ”
Rescale の ScaleX は、世界最大規模のHPC インフラストラクチャー管理プラットフォームです。エンジニアや科学者のために、CAE/HPCアプリケーションのSaaS型のクラウドサービスを提供します。
本セッションでは、簡単な操作で、高性能マシンを使ってCAE解析を必要な時に必要な時間だけ行うことができる、ScaleX の利用手順を紹介します。 [2020年04月 公開]