【2023】クリニックのPOSレジおすすめランキング10選【徹底比較】

クリニックのPOSレジおすすめランキング10選

「自分たちの病院・クリニックに適しているPOSレジを知りたい」

「病院・クリニックでPOSレジを導入する場合、どんな機能があればいいのか知りたい」

「最初はできるだけコストを抑えて導入したい」

今回の記事では、これらのニーズ・疑問を解決できるように、病院・クリニックにおすすめのPOSレジをランキング形式で紹介していくので、導入する際の参考にしてください。

POSレジランキングの比較/算定項目
  • 料金コスパ
  • 病院・クリニックのPOSレジに必要な機能が揃っているか
  • レジの使いやすさ
  • 口コミや評判
  • 導入時や故障時のサポート力、手厚さ

病院・クリニックがPOSレジを選ぶ際に大切な、上記5項目を中心に、POSレジ全50種類を徹底比較。そのうえでおすすめの10製品に厳選しランキング形式で紹介するので、迷わず最適なPOSレジが見つかるでしょう。

【2023年2月最新版】病院・クリニックにおすすめのPOSレジBEST3

スクロールできます
順位1位2位3
POSレジ名スマレジPOSCOSquare
問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ
総合評価5.04.94.8
初期費用112,780円〜個別見積り0円~
ランニングコスト月額0円~個別見積り月額0円~
電子カルレセ連携×
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能×
在庫管理機能
メーカー名株式会社スマレジ株式会社ポスコSquare
\希望条件に合うPOSレジを手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
POSレジ選びのお悩みならPOSレジ徹底比較jpにご相談ください。
POSレジに精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。無料&手間ナシでお店にぴったりなPOSレジが見つかります。非公開の価格情報などもお気軽にご質問いただけます!
目次

病院・クリニックのPOSレジおすすめランキング10選

病院・クリニックのPOSレジおすすめランキング10選を紹介していきます。

1位 スマレジ|スマレジ株式会社

スマレジ
出展:https://smaregi.jp/
スマレジがおすすめの病院・クリニック
  • レジスペースが狭い
  • レジの打ち間違い、お釣りの渡し間違いを無くしたい
  • 患者の会計待ち時間を短縮したい
スマレジのここに注目!

各種レセコン・電子カルテと連携可能

スマレジAPIを利用することで、患者の属性情報や会計情報をレジと連携させることが可能です。請求金額の計算や、未収金管理などもできるようになります。

セミセルフレジで業務効率化

自動釣銭機をセミセルフレジとして導入することで、患者との現金の受け渡しがなくなります。また、電子マネーやQRコード決済などのキャッシュレス決済を導入すれば、スタッフと患者の接触を避けることが可能です。会計ミスも減らすことができます。

待ち時間短縮

セミセルフレジとして運用することで、スムーズな会計が可能です。患者の待ち時間を短縮できるので、満足度向上も期待できるでしょう。

スマレジの良い評判・口コミ

クラウドベースなので、複数スタッフでのデータ共有や、離れた場所からの売上のリアルタイム確認が容易。 

管理画面での設定情報、方法も最低限の情報入力で、運用開始できる。また、一番は、利用ユーザー側に複雑な利用方法について説明がなくとも、直感的に操作を促せることが、管理者側としては有難い。

iPadのタッチパネルで簡単操作ができる。お客様にあわせてお席でお支払いを済ませたり、お会計時移動できるので、便利。

スマレジの悪い評判・口コミ

ユーザー追加した際に、ライセンス数との兼ね合い(足りている・足りない)が把握しにくいので、管理者側で一元的に管理運用できるよう改善してもらいたい。

権限のないメニューが表示されており、押すと権限がないと表示される部分が気になる。権限がないのであれば、最初から非表示にする/グレーアウトでわかりやすく表示して欲しい。

引用:「スマレジのユーザーレビュー・口コミ」ITreview

■スマレジの製品情報

おすすめ度5.0
初期費用112,780円〜
ランニングコストスタンダード:月額0円(1店舗のみ)
プレミアム:月額5,500円(1店舗につき)
プレミアムプラス:8,800円(1店舗につき)
※クリニックにおすすめ
フードビジネス:12,100円(1店舗につき)
リテールビジネス:15,400円(1店舗につき)
電子カルテ・レセプト連携
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能
在庫管理機能

\おすすめランキング1位/

2位 POSCO|株式会社ポスコ

出展:https://www.posco.co.jp/
POSCOがおすすめの病院・クリニック
  • 課題・ニーズに合わせてカスタマイズしたい
  • 既に使用している電子カルテ・レセコンと連携させたい
  • サポートが充実しているほうがいい
POSCOのここに注目!

迅速なシステム設計

豊富な経験と、これまで蓄積したナレッジ・データベースを活用し、「導入目的」を達成するための最適なシステムを提案してくれます。事情に合わせたコンサルティング・カスタマイズを行い、スピーディなシステム設計が可能です。

柔軟なシステム連携

電子カルテソフトやレセコンだけではなく、将来導入する可能性のある、さまざまなシステムを連携することが可能です。外部のソフトでも柔軟に連携できます。

24時間バックアップ体制

全国をカバーし、オンラインによる保守体制を確立しています。迅速なデータ修復や、ソフトウェアのカスタマイズなど、細やかなサポートを受けることが可能です。

POSCOの良い評判・口コミ

ポスコ以外の他のメーカーにもいろいろと問い合わせや要望をあげてみたが、ポスコよりも親身になって問い合わせに関する回答・解決策を提案するメーカー及びその担当者はいませんでした。

他の業種のPOSレジを調べてみると価格は手ごろなものもありましたが、導入へのサポートに難があるものが大半でした。ポスコは事業所が九州で遠いため、心配していましたが 導入前の面談で細かなサポート体制を確信し導入を決めました。

業務の効率が向上し、締め作業が短縮されスタッフの拘束時間も短くなりました。

引用:「POSCO導入事例」POSCO公式

■POSCOの製品情報

おすすめ度4.8
初期費用要問合せ
ランニングコスト要問合せ
電子カルテ・レセプト連携
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能×
在庫管理機能

3位 Square|Square

出展:https://squareup.com/jp/ja/point-of-sale
Squareがおすすめの病院・クリニック
  • キャッシュレス決済を導入したい
  • 患者の待ち時間を短縮したい
  • 他院と差別化したい
Squareのここに注目!

最短翌営業日入金

キャッシュレス決済の決済代金は、入金されるまで時間がかかる場合が多いですが、Squareの場合は最短翌営業日に入金されます。

豊富な決済方法

クレジットカード・電子マネー・QRコードなど、現金以外の支払い方法を選べるので、手持ちの現金の心配をする必要がありません。 現金に触れることもないので衛生的です。

他院との差別化

最近は現金を持ち歩かない人が増えており、キャッシュレス決済を使えるかどうかで通院先を選ぶ患者も少なくありません。キャッシュレス決済に対応することで、患者満足度向上にもつながります。

Squareの良い評判・口コミ

入金サイトが早いこと。みずほ・三井住友銀行宛の入金なら、決済のあった翌日に振込手数料なしで入金される。これは非常に助かる。他社では一か月というところもあるので…。決済手数料が安いこともあわせて、ほぼ現金取引をしているような感覚でカード決済を受け付けられる。

手のひらサイズのカードリーダーとAndroid・iOS端末だけで、安心してクレジットカード決済ができるところがまず第一のポイント。大型の専用レジだったり、iPadに専用の什器を接続しなければならないといった縛りがない。

スマホやタブレットがあれば即席レジになるのでどこでもクレジットカード決済が可能になる。口座への入金スピードが早く(三井住友・みずほは最短翌日)振込み手数料が無料が嬉しい。初期費用や月額の維持費がかからない点が嬉しい。

Squareの悪い評判・口コミ

安いレシート出力ハードを提供してほしい。最近オールインワンタイプのターミナルを出したようだが、逆に高くなってしまい、手が届きにくい。

基本的には非常に気に入っているサービスで、入金サイトもかなり早いほうだと思うのだが、翌営業日入金を三井住友・みずほ以外の銀行にも拡充してほしい。

引用:「Squareユーザーレビュー・口コミ」ITreview

■Squareの製品情報

おすすめ度4.8
初期費用無料※別途周辺機器費用Squareリーダー:7,980円
Squareスタンド:29,980円Squareターミナル
(レシートプリンター内臓):46,980円
ランニングコスト無料(キャッシュレス決済時の手数料のみ)
電子カルテ・レセプト連携〇(歯科医院専用クラウド型レセコン「POWER5G」)
他要問合せ
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能
在庫管理機能

4位 POS+|POS+株式会社

POS+FOOD
出展;https://www.postas.co.jp/
POS+がおすすめの病院・クリニック
  • 予約管理を行いたい
  • iPadで運用したい
  • DM機能が欲しい
POS+のここに注目!

予約管理機能が標準搭載

電話予約・Web予約システム・他社連携サービスを同時に利用し、予約を一元管理可能です。Web予約の内容も、自動的に同期されます。

直感的な操作

iPadをPOSレジとして使用するので、直感的な操作ができ、簡単に使えるようになります。スタッフの教育時間短縮にもつながるでしょう。

③DM機能で来院促進

DM機能を利用することで、予防接種などの呼びかけをして、来院促進が可能です。感染症予防などについても発信すれば、患者満足度向上も期待できるでしょう。

POS+の良い評判・口コミ

分析項目が充実しているため、幅広い施策を検討することができる。全てクラウド上で管理できるため、いつでも過去のデータを確認することができる。

狭い店舗なのでレジ周りのシステム、スペース活用が課題でした。POS+はタブレットメインなので従来のレジよりもスッキリしていて、レジ周りがコンパクトになりました。

大規模は無理ですが1店舗、1カ所なら非常に使いやすいiPadでの利用も可能です。

POS+の悪い評判・口コミ

サービス連携はある程度充実しているが、もう少し幅広いツールと連携してほしい

少し月額料金が高い

引用:「POS+の評判・口コミ」BOXIL SaaS

■POS+の製品情報

おすすめ度4.6
初期費用要問合せ
ランニングコスト小売店:月額12,000円~
飲食店:月額12,000円~
飲食店(小規模店舗):月額6,000円~
美容・サロン:月額12,000円~
電子カルテ・レセプト連携×
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能
在庫管理機能

5位 BCPOS|株式会社ビジコム

BCPOS
出展:https://www.bcpos.jp/
BCPOSがおすすめの病院・クリニック
  • 会計業務を効率化したい
  • スタッフの負担を軽減したい
  • 必要な機器をまとめて導入したい
BCPOSのここに注目!

まとめて導入できる

クリニック向けのセミセルフレジセットを提供しており、自動釣銭機・タッチパネルPC・バーコードリーダー・POSレジアプリをまとめて導入可能です。

スタッフの負担を軽減

セミセルフレジを導入することで、会計ミスの防止・締め時間の短縮が可能です。 また、回転率がアップするため、会計待ち時間も短縮されます。

レセコンバーコード連携

レセコンから出力された領収書に記載されているQRコードや、NON-PLUバーコードをPOSレジで読み取ることで、会計業務を効率化可能です。

BCPOSの良い評判・口コミ

コストパフォーマンスが高く、一時利用がしやすい。

BCPOSの悪い評判・口コミ

汎用性が高いがメンテナンスの面でフォローが弱い気がする。

引用:「BCPOSの評判・口コミ」BOXIL SaaS

■BCPOSの製品情報

おすすめ度4.4
初期費用198,000円~
ランニングコストBSPOS Lite Free:月額0円
BSPOSサブスクリプション:月額5,000円~、年額54,000円~
BSPOS買取:月額270,000円~(1ライセンス)
電子カルテ・レセプト連携
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能×
在庫管理機能

6位 ハヤレジ|ハヤレジ株式会社

出展:https://hayaregi.com/
ハヤレジがおすすめの病院・クリニック
  • 請求金額の打ち間違いをなくしたい
  • セミセルフレジを導入したい
  • 患者向け表示モニターを導入したい
ハヤレジのここに注目!

請求金額ミスをなくせる

電子カルテ・レセコンとの連動で、請求金額の打ち間違いがなくなります。また、領収書のバーコードから請求情報を取り込むことも可能です。

セミセルフ方式対応

自動釣銭機を導入することで釣り銭の渡し間違いがなくなり、自動釣銭機を患者側に向けることで、セミセルフレジとしても運用可能です。

請求金額をわかりやすく表示できる

オプションで患者向け表示モニターを追加できるので、耳が遠い患者に対して、請求金額を正しく伝えることができます。

ハヤレジの良い評判・口コミ

お金の受け渡しに伴う単純ミスがなくなり、会計の締め作業時間が大幅に短縮されました。誤動作もなく、価格対効果を考えても良い製品だと思います。患者からお金を預かりスタッフが入金していますが、操作を患者に任せないためスピーディであり、この運用で良かったと考えています。

開院とともにハヤレジを導入しました。現金管理とキャッシュレス決済両方行なっていますが、特にキャッシュレス端末や電子カルテとの連携にも支障ありません。会計や締め作業もスムーズですので満足しております。導入して良かったです。イレギュラーな問題に対しても素早い対応をしていただけて助かりました。

移転に伴い電子カルテを変更した際に、業務効率化を見込んでハヤレジを一緒に導入しました。朝夕の受付の作業が大幅に軽減でき、非常に満足しております。導入の際の設置や説明も非常に丁寧かつスムーズでした。

ハヤレジの悪い評判・口コミ

現金管理は非常にスムーズですが、もう少し音が小さくなればいいなと思います。

操作は簡単ではありますが、お年寄りにはバーコードの読み取りが難しかったり、画面に手順が表示されますが、自動だと思いこみ「完了」を押さずにずっと待っている方がいます。手順にランプが光るなど誘導できるシステムになっておりますが、もっとわかりやすいと尚良いと思います。

引用:「ハヤレジ口コミ」ハヤレジ公式

■ハヤレジの製品情報

おすすめ度4.3
初期費用要問合せ
ランニングコスト要問合せ
電子カルテ・レセプト連携
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能要問合せ
予約管理機能要問合せ
在庫管理機能要問合せ

7位 Clinic POS|株式会社クリニックキオスクBIZ

出展:https://clinickiosk.biz/service/clinicpos/
Clinic POSがおすすめの病院・クリニック
  • レジ締め作業の時間を短縮したい
  • リアルタイムで入出金状況を確認したい
  • サポート体制の充実度を求めている
Clinic POSのここに注目!

請求データ連携

これまで手動で行なっていた作業を、請求データ連携機能や自動釣銭機との連動により簡略化可能です。

リアルタイムで履歴を確認できる

会計を行った時点で履歴が記録されるので、レジ締めを行う前でも入出金状況を確認できます。

万全なサポート体制

全国に支店があるため、不具合や修理が必要な際は、迅速に専任スタッフが駆けつけてくれます。また、クリニックごとの専任担当者に、導入から運用方法までサポートしてもらうことが可能です。

Clinic POSの良い評判・口コミ

導入したことで、採用の手間やコストが大幅に削減でき、もともといた事務スタッフは患者さまへのフォローや予約率向上を目標にしたことで大幅な収益改善ができました。

入院や自費(物販)の会計が多く、高額会計やサプリなど消費税を加えると、どうしても1円単位の会計がでるためセミセルフ方式にしたClinicPOSを導入することで、つり銭間違いの解消、感染防止対策(非対面化)の実現ができました。

金銭授受のストレスがないのでスタッフにも好評です。 「機械ができることは機械に任せる」ことで業務の切り分けがしっかりとできるようになりました。 事務スタッフ1人を半永久的に雇用すると考えると導入価値は非常に高いと感じています。

引用:「Clinic POS導入事例」Clinic KIOSK.Biz公式

Clinic POSの製品情報

おすすめ度4.2
初期費用要問合せ
ランニングコスト要問合せ
電子カルテ・レセプト連携
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能
在庫管理機能

8位 Airレジ|株式会社リクルート

Airレジ
出展:https://airregi.jp/
Airレジがおすすめの病院・クリニック
  • とにかく安くPOSレジを導入したい
  • 設置スペースが狭い
  • 実際に使用してみてから導入を判断したい
Airレジのここに注目!

基本レジ機能0円

基本的なレジ機能の他、管理・分析・サポート全般は全て無料です。月額費用も無料なので、低コストで導入できます。

省スペース化

iPadを利用するため省スペースで設置できます。また、キャッシュレス決済を導入する際も、小型の専用のカードリーダー1台で対応可能なので、場所をとりません。

実際に試せる

全国のビックカメラに「Airレジサービスカウンター」があるので、実際の機器やアプリを触り、専門スタッフに説明してもらうことができます。

Airレジの良い評判・口コミ

大変助かっています。レジ締めはもちろんのこと、日ごとの売り上げ計、売れ筋、月間のまとめと必要な管理がこれ一つでできることがとても良いです。

これまで非常に高価で場所を取る専用品のレジしかなかったのに、このアプリを使うと汎用のiPadで簡易的ながらもレジを実現できる。周辺機器を揃えれば本物のレジと遜色ない機能が使えるし、何より手軽なのがいいです。

この商品の良さはなんといっても無料で使用が可能ということだろう。サービスレベルも、有料の競合他社と比べて遜色もなく、とりあえず試してみたいと思う方にはおススメです。

Airレジの悪い評判・口コミ

デバイスがiPad限定であること。アンドロイドであればタブレット端末が1~2万円で用意できることを考えると、iPadでは割高に感じる。

初期設定のサポートがつけばいいのだが、ここはある程度自分でやる必要がある。

引用:「Airレジのユーザーレビュー・口コミ」ITreview

■Airレジの製品情報

おすすめ度4.1
初期費用83,620円~
ランニングコスト初期費用・月額費用・サポート全般・
すべての機能の利用料:0円
電子カルテ・レセプト連携×(レセコンから出力するNON-PLUバーコードの読み取りは可能)
セルフレジ×
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能〇(Airリザーブ)
在庫管理機能

9位 ユビレジ|株式会社ユビレジ

ユビレジ
出展:https://ubiregi.jp/
ユビレジがおすすめの病院・クリニック
  • 複数のクリニックを経営している方
  • すでに iPadを持っている方
  • 体験してから導入したい方
ユビレジのここに注目!

複数店舗管理機能

各店舗の売上をリアルタイムで自動集計し、売上報告もメールで自動配信されます。 各クリニックの売り上げや、会計単価などを一覧で表示可能です。

②古い世代のiPadも利用できる

ある程度古いiPadでもそのままPOSレジとして利用できるので、すでにiPadを持っている場合は低コストで導入できます。対応しているiPadは、ホームページで確認可能です。

③複数の体験手段

オンラインデモやトライアル、説明会などがあり、ショールームもあるため実際に操作性などを確かめてから導入することが可能です。

ユビレジの良い評判・口コミ

レジ機能はシンプルですが、必要なものはそろっているので十分です。指で感覚的に操作できるので説明を見なくても使いこなせます。個人経営の店舗であればこれ一つで十分間に合ってしまいます。

レジと顧客管理機能が一体化しており、会計時に顧客情報を参照できるので常連さんか新規さんか一目瞭然。常連さんの顔を知らないスタッフでも顧客情報から常連さんに最適な対応ができており、常連さんと関係を築くことで売り上げも増加しました。

直感的に使えるUIなので、初心者でも使いやすい。

ユビレジの悪い評判・口コミ

wi-fiの調子が悪い時は、気付くとオーダーが止まってしまうことがある。(オフライン対応できれば尚良し)

他のサービスと比べても安かったが、今は変わらないので少し評価は下がる。POSレジの先駆者的な立場だったが今は追われる立場でスマレジなども値段を下げてきたのでもう少し改善を期待する。

引用:「ユビレジの口コミ・評判」BOXIL SaaS

■ユビレジの製品情報

おすすめ度4.1
初期費用95,700円~
ランニングコスト1ヶ月お試しプラン:月額0円
プレミアムプラン:月額6,900円~
ユビレジハンディ(飲食店向け):月額1,500円~
ユビレジ在庫管理:月額4,500円~
リースプラン:要問合せ
レンタルプラン:初期費用0円・電話サポート月2,000円 ※導入後2ヶ月間は無料
電子カルテ・レセプト連携×
セルフレジ×
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能×(予約管理アプリ「トレタ」連携可能)
在庫管理機能

10位 Progress-Ⅰ|プロスパー・ネットワーク株式会社

出展:https://www.prosper-net.jp/posregister/itr6000-progress-i/
Progress-Ⅰがおすすめの病院・クリニック
  • クリニック内の雰囲気に合わせたPOSレジを導入したい
  • セミセルフレジを導入したい 
  • キャッシュレス決済端末も導入したい
Progress-Ⅰのここに注目!

スタイリッシュなモニター

POS レジとして使用するモニターはタッチパネルになっており、高い操作性とデザイン性を備えています。あらゆる空間に調和するでしょう。

②患者向けディスプレイ

POSレジとともに、患者向けディスプレイとして、支払額や各種メッセージを表示できるディスプレイを導入できます。タッチ操作ができるので、患者自身で支払いの確認をしてもらうことが可能です。

複数のキャッシュレス決済端末

複数のキャッシュレス決済端末に対応しているため、自院に適したものを選択可能です。キャッシュレス決済を導入することで、会計がスムーズになります。

■Progress-Ⅰの製品情報

おすすめ度4.0
初期費用要問合せ
ランニングコスト要問合せ
電子カルテ・レセプト連携
セルフレジ
キャッシュレス決済
売上分析機能
予約管理機能×
在庫管理機能×
\希望条件に合うPOSレジを手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
POSレジ選びのお悩みならPOSレジ徹底比較jpにご相談ください。
POSレジに精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。無料&手間ナシでお店にぴったりなPOSレジが見つかります。非公開の価格情報などもお気軽にご質問いただけます!

病院・クリニックにおすすめのPOSレジ比較表

スクロールできます
順位1位2位34位5位6位7位8位9位10位
POSレジ名スマレジPOSCOSquarePOS+BCPOSハヤレジClinic POSAirレジユビレジProgress-Ⅰ
問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ問い合わせ
総合評価5.04.84.84.64.44.34.24.14.14.0
初期費用112,780円〜個別見積り0円~
個別見積り198,000円~個別見積り個別見積り83,620円~95,700円~個別見積り
ランニングコスト月額0円~個別見積り月額0円~月額6,000円〜月額0円~個別見積り個別見積り月額0円〜月額6,900円~個別見積り
電子カルテ・レセプト連携××××
セルフレジ(セミセルフ)××
キャッシュレス決済
売上分析機能要問い合わせ
予約管理機能××要問い合わせ××
在庫管理機能要問い合わせ×
サポートメール・電話メール・電話メール・電話・全国駆けつけメール・電話メール・電話メール・チャットのみメール・電話メール・電話

病院・クリニックがPOSレジ比較・選定ポイント

ここでは、病院・クリニックがPOSレジを導入する際の、比較・選定ポイントを解説していきます。
POSレジを導入する際は以下の4点に気をつけましょう。

  1. 料金やコスパをチェック
  2. 目的にあった機能や必要な機能は揃っているか
  3. レジの使いやすさはどうか
  4. 導入時や故障時のサポート力、手厚さ

①料金やコスパをチェック

POSレジを導入するにあたっては、必ず初期費用とランニングコストを確認するようにしましょう。また、機能に見合った料金であれかも確認する必要があります。

予算を考慮した上で、全体的なコスパを見て選ぶといいです。

本記事で紹介した製品の価格帯は以下の通りです。個別見積り(要問合せ)となっている製品は高額になる傾向があります。

低価格スマレジ無料プランAirレジSquare
普通スマレジユビレジPOS+BCPOS
高価格ハヤレジPOSCO

②目的にあった機能や必要な機能は揃っているか

とにかく低コストで導入したい
小規模クリニックや、レジのコストは抑えたい方は、導入費用や月額利用料が無料で、医療機関に適したレジ機能が揃っている製品がおすすめです。スマレジの無料プランや、Airレジの場合であれば、コストを抑えて導入できます。
⇒おすすめ製品:スマレジ無料プランAirレジSquare

セルフレジ(セミセルフレジ)を導入したい
セルフレジ(セミセルフレジ)は、 POS レジに自動釣銭機を連携させることで、釣り銭の渡し間違いを防ぐことが可能です。また、患者自身に精算を行なってもらうこともできるので、非接触で衛生的な会計を行えます。
ただし、導入には自動釣銭機との連携が可能なレジを選ばなければなりません。自動釣銭機の連携が可能なPOSレジとしては、下記のようなものがあります。
⇒自動釣銭機連携製品:スマレジAirレジPOS+BCPOSハヤレジPOSCO

キャッシュレス決済導入をしたい
医療機関の場合、通常3.3%程度のキャッシュレス決済手数料が、1.5%程度の特別な手数料となるキャッシュレス決済端末があります。ただし、POSレジごとに連携可能なキャッシュレス決済端末は決まっているので、事前にチェックしておきましょう。

医療機関向けの特別キャッシュレス決済手数料がある端末と連携POSレジ

キャッシュレス決済端末連携可能なPOSレジ
sterapackBCPOSPOS+
stores決済スマレジ
スマレジPAYGATEスマレジ

③レジの使いやすさはどうか

POS レジを導入するにあたって、操作性は非常に重要です。いざ導入しても、使い慣れるまで時間がかかってしまうと、効率化を目的に導入しても、逆に業務負担が増えてしまう可能性があります。

導入前に実際に機器を使用してみて、操作性を確かめておくようにしましょう。

④導入時や故障時のサポート力、手厚さ

不具合やトラブルが発生した際に、迅速に対応してもらえるかどうかも重要です。また、どのようなサポートをしてくれるかも確認しておきましょう。サポート方法には、主にメール・電話・現場訪問があります。

また、導入時に設定や設置サポートを行ってくれるかも、確認しておくといいです。

本記事内で紹介したレジの中で特にサポート力が高いのは、 POS+です。
導入時の初期設定・設置サポート標準対応はもちろん、導入後は全国無料駆けつけサポートを行っています。

\希望条件に合うPOSレジを手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
POSレジ選びのお悩みならPOSレジ徹底比較jpにご相談ください。
POSレジに精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。無料&手間ナシでお店にぴったりなPOSレジが見つかります。非公開の価格情報などもお気軽にご質問いただけます!

病院・クリニックのPOSレジに必要な機能ってなに?

ここでは、病院・クリニックのPOSレジに必要な機能をそれぞれ紹介していきます。

病院・クリニックのPOSレジに必須の機能

医療機関で使いやすいレジ機能
大前提として、医療機関特有の会計に対応した機能を備えたPOSレジを導入しなければなりません。。保険診療と自費診療・物販などを分けて、医療費控除などを含めて金額を算出する必要があります。
レセコン連携をすることで、会計金額の2度打ちや、請求金額を間違えることがなくなるので、正確な会計が可能です。
本記事では、そういったレジ機能をもった製品を厳選して紹介しています。

【病院・クリニックのPOSレジにあると便利な機能】

キャッシュレス(クレジットカード)決済機能
キャッシュレス決済機能では、クレジットカード・電子マネー・QRコードなどでの決済が可能です。最近では現金を持ち歩く人が少ないため、キャッシュレス決済に対応することで、新規患者の獲得が期待できます。
メーカーによって対応しているキャッシュレス決済が異なるので、事前に確認しておくようにしましょう。

自動釣銭機連携機能
セルフレジのメリットは、お釣りの渡し間違いがなくなり、現金の直接手渡しがなくなるため、非接触的で衛生的なところです。患者自身で精算を行うので、会計がスムーズになります。会計業務のミスがなくなるため、受付スタッフの精神的負担も軽減可能です。
なお、セルフレジの導入には、自動釣銭機と連携できるPOSレジが必要になります。
自動釣銭機について詳しくはこちら

診察受付・予約管理機能
クリニックの場合、診察受付と会計処理を同じ窓口で行なっているところが多いです。その場合、窓口が混雑し、受付・会計ともに患者を待たせてしまうことになります。
診察受付機能を備えているPOSレジであれば、患者自身で受付を行えるので会計処理に影響がありません。全体的な患者の待ち時間が減り、受付スタッフも不要になるので人件費削減効果もあります。
クリニック・病院では、ほとんどの患者が継続的に通院するため、予約管理機能は必須です。電話やウェブサイトなどからの予約状況をまとめて管理できるので、的確に予約を管理できます。 
予約管理機能について詳しくはこちら

売上分析機能
売上分析機能では売上が自動的に集計され、リアルタイムで最新の情報を確認可能です。月別や時間帯別などで分析ができ、多角的に分析ができます。
忙しい時間帯などを把握することで、的確な人員配置を検討することも可能です。
商品別での分析もできるので、物販も行っている場合は売れ筋商品などか一目でわかります。
売上分析機能について詳しくはこちら

在庫管理機能
サプリの販売などを自院で行う場合は、在庫管理機能もあるといいでしょう。販売している商品の在庫状況をリアルタイムで確認でき、在庫の変動履歴なども確認可能です。 変動履歴から売れ筋商品を把握することもできるので、ニーズに合った入荷数がわかるようになります。 
在庫管理機能について詳しくはこちら

病院・クリニックにおけるPOSレジ導入のメリット・デメリット

ここでは、病院クリニックにおける、POSレジ導入のメリット・デメリットをそれぞれ解説していきます。

メリット

病院・クリニックにおけるPOSレジ導入のメリットは、以下の3点です。

メリット
  • 会計業務をスムーズかつ正確に行える
  • 人員不足を解消できる
  • 売上を一元管理できる

会計業務をスムーズかつ正確に行える 

POSレジを導入することで会計業務がスムーズになるため、患者の待ち時間を軽減可能です。医療機関の会計処理は、通常の飲食店などとは異なり、複雑なので時間がかかります。患者・スタッフ双方のストレスを減らすためにも、POSレジを使用して正確かつスピーディーに会計を行うことが重要です。 

レセコンと連動することで請求金額の打ち間違いがなくなり、正確な金額を算出してくれるので、トラブルやクレームの軽減にもつながります。

人員不足を解消できる

自動釣銭機を導入してセルフレジとして運用することで、会計スタッフの人員を削減可能です。 医療機関の窓口は複雑な会計処理があるため、手間と時間がかかります。しかし、POSレジこれらの問題を解決可能です。

スタッフ一人あたりの負担も軽減できるので、離職率の低下にもつながるでしょう。

売上を一元管理できる

POSレジでは、区分ごとに売上を集計することができます。

 病院・クリニックの会計の場合、小売店や飲食店などとは異なり、保険診療や自費診療・物販など、さまざまな区分があるので、集計を間違えてしまうことも少なくありません。

POS レジがあれば、これらのミスの心配もないです。

デメリット

病院・クリニックにおけるPOSレジ導入のデメリットは以下の3点です、

デメリット
  • 操作に慣れるまである程度の時間が必要
  • 初期費用がかかる
  • ランニングコストがかかる

操作に慣れるまである程度の時間が必要

POSレジを実際に効果的に運用するには、ある程度の慣れが必要です。そのため、導入する際は、できるだけ簡単に操作できるものを選ぶようにしましょう。

せっかく導入しても教育に時間がかかってしまうと、逆に業務に支障をきたしてしまう可能性もあります。

メーカーによっては、専門スタッフによるトレーニングを行なっているところもあるので、利用してみるといいでしょう。

初期費用がかかる

POS レジを導入する際は、当然ですが初期費用が発生します。特に、自動釣銭機は高額です。 そのため、自院の予算を考慮した上で導入するようにしましょう。

すでに持っているタブレットをPOSレジとして利用できるものもあるので、その場合は低コストで導入可能です。 

備わっている機能を考慮して、費用対効果を考えた上で導入するようにするといいです。

ランニングコストがかかる

初期費用だけではなく、利用を続ける上でのランニングコストも発生します。 ほとんどのメーカーは月額1万円前後ですが、オプション機能の追加によってはもう少し高くなるでしょう。

基本的なレジ機能のみであれば無料で使える POS レジもあります。

病院・クリニックのPOSレジ導入ならIT導入補助金

POS レジ導入時に補助金を活用する場合、もっとも適しているのがIT導入補助金(デジタル化基盤導入類型)です。

中小企業などが会計・受発注・決済・ECの各ソフトを導入する際、導入に伴う経費の一部が対象になります。

これは、2023年10月から始まるインボイス制度への対応を見据えた、企業間取引のデジタル化推進が目的です。

対象となっている POS レジが決まっており、対象外のPOSレジの場合は補助金がもらえないため、注意しなければなりません。IT導入補助金の対象となっている、病院・クリニック向けの POS レジは下記の通りです。

  • スマレジ
  • POS+
  • Square
  • BCPOS
  • ユビレジ

補助上限額は下記の通りになります。

会計ソフト・受発注ソフト・決済ソフト・ECソフト5万円~350万円
PC・タブレット・プリンター・スキャナー及びそれらの複合機器10万円

POSレジとは?

POSレジは顧客との取引情報を、販売時点で記録したり集計することができるレジのことを表します。病院やクリニックでは、患者様のデータを個々に管理することが可能です。例えば、「いつ」「誰に対して」「どのような治療を行い」「いくらの金額が掛かったのか」といったことを記録することができます。

また、電子カルテやレセコンと連携させることで、即時に会計データを反映させることができたり、予約をネット上から行えるPOSレジもあるため、非常に便利です。

POSレジを利用することで、これまで手動で行ってきた業務の効率化や、データの分析など、様々な点で病院・クリニックの運営に役立てることができるでしょう。

POSレジ導入時の選び方は?

POSレジをこれから利用する場合、どのような点に着目して選べば良いのでしょうか。

ここでは、POSレジの選び方について詳しく解説していきます。

病院やクリニックに特化したPOSレジを利用する

まず、病院やクリニックに最適なPOSレジを利用することが大切です。POSレジは複数メーカーから販売されているため、必ずしも病院やクリニックに特化しているものばかりではありません。

病院やクリニックにPOSレジを導入する場合、特に以下のような機能が備わっているものが良いでしょう。

病院やクリニックのPOSレジに搭載されていた方がいい機能
  • 電子カルテとの連携
  • レセコンとの連携
  • 診察受付や予約管理機能
  • 自動釣銭機との連携
  • 在庫管理機能

導入前に、こうした機能が用意されているかどうかについてしっかりとチェックしておくことが大切です。

サポート制度の活用も検討する

POSレジの導入時は、使い方などを覚える必要があり、安定して使用できるまではある程度の時間が必要になります。

実際に利用するのは現場のスタッフなので、使い慣れるまではある程度の手助けが必要になるでしょう。

そのため、導入後にスタッフに対して使い方サポートや研修などが実施されているサービスを利用するのがおすすめです。こうしたサポートを利用することで、操作に慣れるまで丁寧に手助けしてもらえるため、不安なく導入を進めることができます。

POSレジ業者によっては、このようなサポートまでしっかりと行ってくれるサービスもあるので、事前にチェックしておきましょう。

予算面の負担も把握しておく

POSレジ導入時には、本体に初期費用が掛かるほか、POSシステムの利用にも月額で利用料が掛かります。また、保守管理費用やオプション費用も必要になるため、それぞれいくらほどになるのか事前に計算しておくことが大切です。

業者によってもこれらの金額は異なるので、料金体系やプランの違いなどについてもチェックしておきましょう。

小規模から導入できるものを選ぶ

導入時は、なるべく小規模から導入できるものがおすすめです。サービスによっては、最初から多くの機能が用意されているものも多いでしょう。

しかし、導入したものの、結局使うことがない機能、必要ない機能が搭載されているサービスである可能性もあります。

そのため、導入時はなるべく小規模から利用できるサービスを選び、状況に応じてプランや機能を追加できるものが良いでしょう。こうした選び方をしておけば、予算も最低限に抑えられる上に、必要に応じて機能を選択することが可能です。

まとめ

病院・クリニックは、会計業務が煩雑なため、処理に時間がかかりがちです。そのため、患者を長い時間待たせてしまうことがあります。人材不足の問題もあり、現場のスタッフの負担は非常に大きいです。

POSレジを導入すればこれらの問題を解決できるので、今回の記事の内容を参考に導入を検討してみてください。

\希望条件に合うPOSレジを手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
POSレジ選びのお悩みならPOSレジ徹底比較jpにご相談ください。
POSレジに精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。無料&手間ナシでお店にぴったりなPOSレジが見つかります。非公開の価格情報などもお気軽にご質問いただけます!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
POSレジ選びに関する
ご相談はお気軽にコンシェルジュまで
ご相談はこちら
(無料)
お急ぎの方はお電話で ☎ 050-8884-3736 平日9:00~18:00
目次