商品のスキャンはレジ従業員が行い、精算はお客様で行う「セミセルフレジ」。
人手不足の解消やレジ待ちの解消などのメリットから、導入する店舗が増えています。
そこで気になるのが、セミセルフレジの導入価格です。
結論からお伝えするとセミセルフレジの導入価格相場は、小規模店舗で導入される小型の卓上タイプの製品で価格相場100万円〜150万円、スーパーなどで使われる大型の製品で価格相場300万円~450万円(登録機:100~150万円+精算機:200~300万円)といわれています。
このように、セミセルフレジの導入には大きなコストがかかるので、できるだけ安く導入したいところです。
今回は、セミセルフレジの導入価格相場の内訳から、低価格ランキングまでご紹介します。
さらに、セミセルフレジの導入費用を安く抑える方法についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【はじめに】セミセルフレジの導入価格相場はどれくらい?
セミセルフレジの価格相場を知る前に、下記の導入価格の内訳を知っておきましょう。
- 導入費用
- ランニングコスト(月々のPOSレジ利用料+年間保守契約費用)
セミセルフレジを導入・運用するための費用として、上記の費用が必要です。一つずつ説明します。
セミセルフレジの導入価格相場
以下の写真のように、飲食店やクリニックを中心に導入されている小型・卓上タイプのセミセルフレジの導入費用総額の相場は、100万円〜150万円です。

一方でスーパーなどで見られる大型・床置きタイプのセミセルフレジの価格相場は、商品のバーコードスキャンを行う「登録機」で100~150万円、お客さんが支払いを行う精算機については、200~300万円程度が価格相場になります。両方導入した場合は合計で300~450万円程度が価格相場になります。

導入費用と一口に言っても、さまざまな費用がかかっています。総額の内訳は、下記の通りです。
導入費用総額の内訳 | 価格相場 |
---|---|
セミセルフレジ本体価格 | 小型:70~100万円 大型:250~400万円 |
その他の周辺機器費用(レシートプリンター、バーコードリーダー、マルチ決済端末など) | 20万円~30万円 |
組立設置費用、初期設定費用 | 5万円円~10万円 |
総額 | 小型:100~150万円 大型:300~450万円 |
次に、ランニングコストを見ていきましょう。
セミセルフレジのランニングコストの相場
セミセルフレジのランニングコストには、「月々のPOSレジ利用料」と「年間保守サポート契約費用」が必要です。
POSレジは、お客様に商品を販売した際のデータを蓄積し、分析や管理を行うシステムを指します。
POSレジの利用料の相場は、6千円〜2万円程度です。中には、0円から始められるスマレジやAirレジといったPOSレジもあります。
年間保守サポート契約では、支払う保守費用によってサポート内容が大きく違います。
保守サポート費用 | サポート内容 |
---|---|
保守サポート費用0円の場合 | メール・チャットのみのサポート |
保守サポート費用5万円程度 | 駆けつけサポートがなく、メールや電話サポート中心 |
保守サポート費用10万円~20万円程度 | 上記のサポートに加え、故障時の駆けつけサポートあり |
セミセルフレジのトラブルは、一部のレジ業務がストップしてしまうので、繁忙期や混雑時は大きなストレスになるでしょう。
そのため、保守サポート費用に対してのサポート内容を確認するのが大切です。
フルセルフレジや自動精算機の導入価格は?
セミセルフレジ以外のタイプのセルフレジの価格も見てみましょう。
フルセルフレジの導入価格
お客さんがバーコードの読み取りから精算まで行うフルセルフレジの場合は、登録機と精算機が一体となっている製品が多いので200~300万円程度が価格相場になります。
自動精算機の導入価格
主にクリニックやホテルで使われている、患者さん(お客さん)が診察券(部屋のカードキー)を投入すると自動で会計額が表示され、精算を行うことができるのが「自動精算機」といわれ、セルフレジの一種になります。
自動精算機の導入価格相場は200~450万円になります。
小型の自動精算機ですと、つりペイ君など100万円以内で導入可能な安い製品もあります。
自動精算機の価格について、詳しくは下記の記事をご覧ください。

人気のセミセルフレジの価格を比較
ここでは、人気のセルフレジの比較表をご紹介します。
製品名 | つりペイ君 | FAL3 | BCPOSセミセルフレジ | Airレジセミセルフレジ | スマレジセミセルフレジ | Progress-Ⅰ | CASHIER POS セミセルフレジ | LIVEREGI セミセルフレジ | Free POS セミセルフレジ | 東芝テック セミセルフレジ | ハッピーセルフ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ |
メーカー名 | 旭精工株式会社 | 日本電気株式会社 | 株式会社ビジコム | 株式会社リクルート | 株式会社スマレジ | プロスパー・ネットワーク株式会社 | 株式会社ユニエイム | 株式会社藤田電機製作所 | 株式会社バルテック | 東芝テック株式会社 | 株式会社寺岡精工 |
導入価格 | 800,000円~ ※リテール市場価格 | 700,000円~1,000,000円~ | 990,000円~ | 1,000,000円~ | 100万円~ | 要問合せ | 958,000円~ | 998,000円~ | 1,030,000円~ | 1,000,000円~1,500,000円 | 300万円~ |
ランニングコスト | 要問合せ | 要問合せ | 0円~ | 0円~ | 7,700円~ | 要問合せ | 8,400円~ | 12,500円~ | 1,000円~ | 年間保守費用 10万円~20万円 | 要問合せ |
セミセルフレジの価格ランキング
ここでは、セミセルフレジの価格ランキングをご紹介します。それぞれ特徴が異なるので、セミセルフレジ選びの参考にしてください。
つりペイ君【1位】

- 抗菌処理を施しているから衛生的
- 小型かつ大容量のモデル
- 導入コストが低い
つりペイ君は、セミセルフレジに最適な自動釣銭機です。「現金の受け渡しは衛生的に心配」という利用者さんでも、安心して利用できる抗菌処理加工を施しています。
小型で大容量の本体が特徴で、従来の自動釣銭機と比較しても設置面積約80%です。小型レジやタブレットその他POS周辺機器などを上に載せれば、さらなる省スペース化も実現できます。
また、つりペイ君は導入コストが低いため、低価格でセミセルフレジを実現したい方にはおすすめといえるでしょう。
つりペイ君の価格
導入価格 | 800,000円~ ※リテール市場価格 |
ランニングコスト | 要お問い合わせ |
開催中のキャンペーンなし
FAL3【2位】

- 電磁ロックにより操作ミス防止が魅力
- 低消費電力設計で環境負荷低減に貢献
- 業界トップクラスの機能性・操作性を実現
FAL3は業界トップクラスの機能と操作性を兼ね備えた次世代釣銭機として、セミセルフレジに最適です。
なかでも好評なのが、業界トップクラスのスピーディな出金です。硬貨999円は約1秒、紙幣9,000円は約2.4秒で出金します。これにより、大幅な会計時間の短縮につながるでしょう。
また、全国400ヶ所にサービス拠点を構えているため、万一のトラブルでも迅速な対応が可能です。
FAL3の価格
導入価格 | 700,000円~1,000,000円 |
ランニングコスト | 要お問い合わせ |
開催中のキャンペーンなし
BCPOSセミセルフレジ【3位】

- さまざまな業種で利用ができる
- インボイス制度に対応
- 多彩なキャッシュレス決済
BCPOSのセミセルフレジは、お店のオペレーションに合わせてセミセルフレジ・セルフレジに対応できる便利な機能を備えた製品です。
小売・飲食店、クリニック・調剤薬局など、さまざまな業種で利用できます。また、クレジットカード・ICカード、QRコードなどの多彩なキャッシュレスに対応可能です。
セミセルフレジ・セルフレジ両方使えるレジセットが、990,000円から導入できます。BCPOSのセミセルフレジは、キャッシュレス決済に対応しているので、他社と比較してもコスパは良いといえるでしょう。
BCPOSのセミセルフレジの評判・口コミ
引用元:https://www.busicom.co.jp/casestudies/case07/
引用元:https://www.busicom.co.jp/casestudies/case05/
引用元:https://www.busicom.co.jp/casestudies/case06/
BCPOSのセミセルフレジの価格
導入価格 | 990,000円〜 |
ランニングコスト | 0円〜 |
キャンペーン情報:10年間ご利用で月額料金半額キャンペーン

Airレジセミセルフレジ【4位】

- レジ機能が0円で始められる
- 誰でも簡単に操作が可能
- いつでもどこでも売上の確認ができる
Airレジは基本のレジ機能を0円、月額費用も0円で始められるPOSレジシステムです。他社製品と比較しても、導入にかかる費用を抑えることができるでしょう。
Airレジで会計を行うことで、売上などのデータを自動で集計します。そのデータはいつでもどこでも確認することができ、売上分析も可能です。
誰でも簡単に操作ができるシンプルで使いやすい機能を備えているので、会計業務をミスなくスピーディにこなせます。
Airレジセミセルフレジの評判・口コミ
引用元:https://airregi.jp/jp/case/038/
引用元:https://airregi.jp/jp/case/033/
引用元:https://airregi.jp/jp/case/037/
Airレジセミセルフレジの価格
導入価格 | 1,000,000円~ |
ランニングコスト | 0円〜 |
Airペイ利用開始でipadなど一部周辺機器無料キャンペーン

スマレジセミセルフレジ【5位】

- 機能・性能はNo.1
- あらゆる業種で利用できる
- 便利な連携アプリが充実
スマレジは機能・性能でNo.1のセミセルフレジです。拡張アプリ「精算機」をiPadにインストールして設定するだけで、すぐにセミセルフレジを利用できます。
飲食店やクリニック、ホテルなど、あらゆる業種で利用可能です。スマレジに登録したクーポンをお客様が持ち込み、バーコードを読み取ると会計時に適用させることができます。
さらに、LINEやBASEなど便利な連携アプリが用意されており、抜群の拡張性が魅力的です。
スマレジセミセルフレジの評判・口コミ
引用元:https://smaregi.jp/casestudy/food/glowjuicestand.php
引用元:https://smaregi.jp/casestudy/romanticrollbeans.php
引用元:https://smaregi.jp/casestudy/silva.php
スマレジセミセルフレジの価格
導入価格 | 1,000,000円~ |
ランニングコスト | 8,800円~ |
オールインワンキャッシュレス決済端末「スマレジPAYGATE」の端末無料&手数料がお得になるキャンペーン実施中!

Progress-Ⅰ【6位】

- 思わずタッチしたくなるデザイン性と操作性
- ウルトラスリム・フルフラットディスプレイ
- 免税機能を標準搭載
PROGRESS-Iはインテリアとマッチするデザインに、見やすく使いやすい大画面タッチパネルを採用したセミセルフレジです。
オーダーリングシステム「MONSTERA」と連動することで、飲食店に最適なシステム構成を実現します。その他多彩な機能とのシステム連携も充実しているため、業務効率化や売上向上をサポートします。
また、従来の2.4GHzに加えて5GHzを採用しており、店舗環境にあった無線周波数の選択が可能です。
PROGRESS-Iの価格
導入価格 | 要お問い合わせ |
ランニングコスト | 要お問い合わせ |
開催中のキャンペーンなし
CASHIER POSセミセルフレジ【7位】

- お店の戦略に合わせて料金プランを選べる
- 店舗のあらゆるデーターをリアルタイムで集計
- 豊富な機能は常にアップデートした状態
CASHIER POSは、マニュアル不要の直感的な操作で利用できるクラウドPOSレジです。店舗のあらゆるデータをリアルタイムで把握し、経営に活かすことができます。
豊富な機能は常にアップデートされるため、常に最新の状態で利用できるのも特徴です。
また、万が一ハードウェアが故障した場合でも、即日発送し無料で交換を行ってくれます。24時間365日の徹底した管理体制で、POSレジの運用を止めません。
■CASHIER POSの評判・口コミ
引用元:https://boxil.jp/service/7234/
引用元:https://boxil.jp/service/7234/
CASHIER POSの価格
導入価格 | 958,000円~ |
ランニングコスト | 8,400円~ |
開催中のキャンペーンなし

LIVEREGIセミセルフレジ【8位】

- シンプルで使いやすい高機能POS
- リースプランがある
- キャッシュレス決済端末との連動が可能
LIVEREGIは必要な機能に絞り込んでいるので、導入しやすい価格とランニングコストランニングコストを実現したPOSシステムです。
「自動釣銭機は必要ないが、コストをかけたくないので一括購入型のPOSを探している」という方にもおすすめです。
サービス時間に連動した「タイムレジ(時間精算)」や「量り売り」機能などにも対応。多種多様な業種業態で、レジ業務の効率化を実現します。
LIVEREGIの評判・口コミ
“お客様を「見える化(可視化)」できる部分はすごくいい。”
引用元:https://www.f-crm.jp/case/case06.html
引用元:https://www.f-crm.jp/case/case03.html
引用元:https://www.f-crm.jp/case/case07.html
LIVEREGIの価格
導入価格 | 998,000円~ |
ランニングコスト | サブスク(定額)プラン:11,000円 まるっと一括購入プラン:263,000円(一括 月々0円)まるっと分割購入プラン:44,000円(分割6回〜) リースプラン:5,000円(月々支払い) |
開催中のキャンペーンなし
Free POSセミセルフレジ【9位】

- 導入実績3,000社以上
- 格安レンタルが可能
- 最短2日で導入ができる
Free POSは、全国3,000社以上の導入実績があるセミセルフレジに対応したPOSレジシステムです。1店舗から複数店舗まで、レジ締め後の集計などの負担を軽減します。
自社開発のPOSレジシステムのため、最短2日で運用開始することが可能です。急なオープンにも間に合わせられるでしょう。
また、全国に営業所を構えているので、万全のフォロー体制で安心して利用できます。
Free POSの評判・口コミ
引用元:https://www.free-pos.jp/detail.php?id=1508824415&cid=&p=1
引用元:https://www.free-pos.jp/detail.php?id=1508216389&cid=&p=1
引用元:https://www.free-pos.jp/detail.php?id=1474505357&cid=&p=1
Free POSの価格
導入価格 | 1,030,000円~ |
ランニングコスト | 1,000円~ |
開催中のキャンペーンなし
東芝テックセミセルフレジ【10位】

- お会計のすべてを知り尽くした東芝テックが開発
- プリンタ一体型で設置性・操作性に優れている
- お客様側にメッセージを表示できる
東芝テックセルフレジは、お会計のすべてを知り尽くした東芝テックが提案するセミセルフレジです。
制御部とディスプレイを一体化することで、登録スペースがすっきり。内蔵型プリンタなので、レシートも取りやすい位置になっています。
背面にお知らせポケットを装備し、お客様側にPOPやメッセージを表示することが可能です。そのほかにも、お客目線のさまざまな装備が充実しています。
東芝テックセルフレジの価格
導入価格 | 1,000,000円~1,500,000円 |
ランニングコスト | 年間保守費用 10万円~20万円 |
開催中のキャンペーンなし
ハッピーセルフ【11位】

- 直感的な操作ができる縦型液晶画面を採用
- 3つの機能に変身できる対面セルフレジ
- お店の状況に合わせて設置スタイルの変更が可能
ハッピーセルフは、「対面セルフレジ」「フルセルフレジ」「セルフ精算機」の3つの機能を搭載した業界初のマルチセルフレジです。混雑状況や人員配置によって、3つの機能を使い分けることができます。
例えば、繁忙期や混雑時にはセミセルフレジとして稼働させ、精算スピードの向上が可能です。
お客様側の操作画面には、縦型液晶画面(15.6インチ)を採用し、スマホと同じ感覚で操作ができます。
ハッピーセルフは人手不足など、店舗が抱えるさまざまな悩みを解決してくれるでしょう。
■ハッピーセルフの評判・口コミ
引用元:https://www.teraokaseiko.com/jp/case-studies/20190412022837/
引用元:https://www.teraokaseiko.com/jp/case-studies/20220426074118/
引用元:https://www.teraokaseiko.com/jp/case-studies/20200907041752/
■ハッピーセルフの価格
導入価格 | 300万円~ |
ランニングコスト | 要問合せ |
開催中のキャンペーンなし
セミセルフレジの費用対効果は?
導入費用が通常の有人レジに比べて高額なセミセルフレジ。ただしその分以下のようなメリットがあります。
- 人件費削減効果
- レジ締め時間の短縮効果
- レジの回転率アップ効果
- スタッフの精神的負担軽減効果
人件費削減効果に焦点を当てて、費用対効果を考えてみましょう。
以下は「Shufoo!」が調査したスーパーにおける有人レジ、セミセルフレジ、フルセルフレジのスタッフ1人あたり対応できる顧客の数を表しています。
通常有人レジ | セミセルフレジ | フルセルフレジ | |
---|---|---|---|
スタッフ1人あたりが対応できる顧客の数※1 | 53人/時 | 84人/時 | 120人/時※2 |
※1 平均買上点数10点、現金決済条件で試算した客捌き期待値を併記。
※2 アテンドスタッフ1名あたりフルセルフレジ6台稼働で試算
上記の表をもとに計算するとセミセルフレジの場合、同じ数の顧客を対応するのに通常の有人レジに比べてレジ係のスタッフ数を35%程度削減することが可能です。レジ係スタッフがもともと3名の場合、2名での運営が可能になるので人件費・共通費の合計を300万円とすると、1年程度でセミセルフレジ1台分の導入費用が回収可能です。
上記には含めていませんが、他にもレジ締め作業時間の短縮による残業代の削減、スタッフの精神的負荷の軽減によって定着率アップし、採用費が削減、といった効果も考えられます。
スーパーでの例でしたが、クリニックや飲食店など他の業種でも同様に人件費削減効果は高いでしょう。
全国的にセミセルフレジの導入が急速に進んでいる背景には、このような高い費用対効果が大きな理由のひとつとなっています。
セミセルフレジの導入費用を抑える方法
導入価格が高額なセミセルフレジでも、導入費用を抑える方法があります。それが下記の方法です。
- 補助金の活用
- レンタル
- リース
- サブスク
ここでは、上記の導入費用について解説します。
補助金の活用
セミセルフレジの導入時に活用できる補助金は主に下記の制度があります。申請時期や地域によって活用できる補助金の内容が異なるので、経済産業省や自治体などのホームページを確認してください。
補助金 | 制度概要 | 補助額(上限額) | 補助率 |
---|---|---|---|
IT導入補助金 | 中小企業・小規模事業者などが自社の課題やニーズに応じたITツールの導入を支援する補助金 | 補助額:30万円〜450万円 | 補助率:1/2 |
ものづくり補助金 | 革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資などを支援する制度 | 補助額:従業員数5人以下750万円まで、従業員数6〜20人1,000万円まで、従業員数21人以上1,250万円まで | 中小企業1/2、小規模事業者2/3 |
小規模事業者持続化補助金 | 小規模事業者の新たな販路開拓や生産性向上への取り組みに必要な経費に対して支援する制度 | 通常枠:50万円特別枠:200万円 | 通常枠:2/3特別枠:2/3(赤字事業者は3/4) |
出典:IT導入補助金
出典:ものづくり補助金
出典:小規模事業者持続化補助金
ただし、これらの補助金は必ず支給されるわけではなく、条件をクリアしなければなりません。セミセルフレジのメーカーが丁寧に教えてくれる場合もあるので、候補のメーカーに問い合わせてみましょう。

レンタルやリース、サブスクを活用する
次に、購入以外の方法で導入する、「レンタル」「リース」「サブスク」について解説します。
セミセルフレジのレンタル価格
セミセルフレジのレンタル価格相場は、5,000〜60,000円/1週間です。高機能のセミセルフレジは、レンタル価格も高くなる傾向があります。
レンタルはレンタル会社が所有しているセミセルフレジを借りることで、リースやサブスクとの違いは契約期間です。
契約期間は日単位や週単位、月単位といった比較的短期の契約になります。そのため、イベントなどを中心に、限られた時だけ使用する場合に便利です。
メリットは利用したい期間だけ契約でき、中途解約が可能な点にあるでしょう。一方のデメリットは、契約期間が長期になるほど1日あたりの料金が割高になってしまう点です。

セミセルフレジのリース価格
セミセルフレジのリース価格は、月々20,000円〜30,000円の60回契約が相場になります。
リースのメリットは最新機種を利用できる点、長期的に使うほど1日あたりの利用が割安になる点です。そのため、耐用年数に合わせて契約期間を設定すれば、最新のセミセルフレジを使い続けることもできます。
一方のデメリットは、中途解約ができないことが挙げられるでしょう。契約途中に解約してしてしまうと、高額な解約金が発生する場合もあるため注意してください。
セミセルフレジのサブスク価格
セミセルフレジのサブスク価格は、月々25,000円〜30,000円が相場です。
サブスクとは「サブスクリプション」の略で、一定期間・一定金額で商品やサービスを利用できる仕組みをいいます。
サブスクのメリットは、比較的安価でセミセルフレジが導入でき、いつでも登録・解約できる点です。
保守費やPOSレジ利用料なども込みで使えて、途中解約も可能なため、非常におすすめといえるでしょう。
セミセルフレジの価格や導入に関するQ&A
ここでは、セミセルフレジの価格や導入に関してよくある疑問を、Q&A形式でお答えしていきます。
- セミセルフレジの導入価格は?
- 失敗しないセミセルフレジの選び方は?
- セミセルフレジを導入すると何がいいの?
など、多くの方がセミセルフレジについて気になっていることに答えていますので、ぜひ参考にしてください。
- セミセルフレジの導入価格内訳について教えてください。
-
メーカーによって異なりますが、本体価格+連携手数料+設置費用+初期設定手数料が一般的です。
- 価格面以外のセミセルフレジの選び方を教えてください。
-
セミセルフレジを導入する店舗の規模や目的によりますが、「行動認識」か「FRID」の技術を使うかで選ぶメーカーも異なります。まずはどのような機能を活用して店舗に活かしたいのか、どのメーカーが店舗に最適なのかを明確にして選ぶようにしましょう。
- セミセルフレジ導入のメリット・デメリットをおしえてください
-
セミセルフレジを導入することで得られるメリットは下記の通りです
- 非接触で衛生面の向上が期待できる
- レジ業務の効率化による、混雑解消
- さまざまな決済方法を活用できる
- 従業員の業務負担軽減
デメリットにはこのようなものがあります。
- 導入初期は操作方法に苦労して回転率が悪くなる場合がある
- 通常の有人レジより価格が高い
- セミセルフレジの操作が苦手なお客さんがいる
- セミセルフレジの使い方について教えてください。
-
セミセルフレジの使い方の流れは、下記の通りです。
- 商品を持ってレジに行く
- 商品のスキャンを従業員が行う
- 合計金額が表示され、お客様は精算機に行く
- お客様自身が精算機で会計を済ませ、レシートが印刷されれば終了
- セミセルフレジ導入後にうまく運用するための注意点やポイントを教えてください。
-
セミセルフレジは比較的新しい機械なので、操作に不慣れなお客様が一定数いらっしゃいます。そういった場合に備えて、操作サポートをするための従業員を配置するとスムーズな精算が行えるでしょう。また、お客様とのコミュニケーションも生まれるので、お客様満足度の向上にも期待できます。
まとめ
本記事では、セミセルフレジの導入価格相場、人気製品の価格比較について解説してきました。
セミセルフレジは、レジ業務の効率化や衛生面の向上などの理由から、多くの店舗で導入が進んでいます。
しかし、導入費用総額は100万円〜150万円が相場といわれており、導入になかなか踏み出せない店舗が多いのも事実です。
今回ご紹介した「価格ランキング」や「導入費用を抑える方法」を参考にすると、費用を抑えながら導入することも可能です。
セミセルフレジは店舗経営に多くのメリットがあるので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
