【2023】自動精算機おすすめ比較ランキング|正しい選び方まで!

自動精算機おすすめ比較ランキング

「本当に良い自動精算機ってどれ?」

「みんなが使いやすい製品を選びたい。」

「どんな自動精算機を選べばいいのか分からない…。」

こうした自動精算機選定・導入時の悩み・ニーズを解決するために、本記事では「おすすめの自動精算機をランキング形式で紹介」していきます。

自動精算機おすすめ比較ランキングの算定基準
  • 料金/コスパ
  • 機能/性能の高さ
  • 使いやすさ
  • サポート力/サポートの手厚さ
  • 総合力/評判

自動精算機を選ぶ際の重要要素である、上記5項目を中心にランキングを決定しているため、迷うことなく最適な自動精算機を見つけられますよ。

【2023年2月最新】TOP5自動精算機の比較表

※価格情報は非公開希望のメーカーが多いため掲載しておりません。
当サイトにお問い合わせいただけましたら、お答えいたします。

スクロールできます
製品名1位 ノモカスタンド2位 ハヤレジスタンド3位 FIT-A4位 テマサックPro5位 SMA SEL
写真ノモカスタンドハヤレジスタンドFIT-AテマサックPROSMASEL
資料請求資料請求資料請求資料請求資料請求資料請求
初期費用要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ
機能4.84.85.04.94.5
使いやすさ4.74.64.84.94.3
サポート力4.64.35.04.13.9
比較ポイント/おすすめのお店高齢者でも使いやすい高さ。多くの電子カルテやレセコンと連携でき、キャッシュレス決済にも対応可能です。再来院受付や既存の診察券も利用できます。自動釣銭機部分にはグローリー300を使用しており、スピーディな会計が可能です。こちらも高さ1,400mmの自立式で多くの人が扱いやすい高さとなっています。従来より奥行きが半分ほどになり、省スペース化を実現しています。クレジットカードだけでなく、各種電子マネー決済にも対応可能です。画面を大きく設計しており、操作手順を分かりやすく表示してくれます。使用していない時にはデジタルサイネージとして、効率よく情報発信が可能です。設置スペースに合わせて、自立式や卓上式から機種を選べます。現金の保管庫が大きく、1円・5円タイプも収納可能です。
\希望条件に合う自動精算機を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
自動精算機選びのお悩みならPOSレジ徹底比較jpにご相談ください。
レジに精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。無料&手間ナシでお店にぴったりな自動精算機が見つかります。非公開の価格情報などもお気軽にご質問いただけます!

製品画像出展
・ノモカスタンド:https://nomoca.net/
・ハヤレジスタンド:https://hayaregi-stand.com/
・FIT-A:https://www.almex.jp/mc/products/clinic/fit-a.html
・テマサックPRO:https://kawanishi-bm.co.jp/thema-sac/
・SMA-SEL:https://www.intequa.jp/product/smasel/index.html

目次

自動精算機おすすめランキング【2023年2月最新版】

自動精算機おすすめランキングの主な比較項目

比較項目比較基準
料金コスパ各メーカーの導入時にかかる初期費用と、月額利用料を含めたランニングコストを相対評価しています。
機能の高さ機能性の高さや豊富さを相対評価。あらゆる顧客のニーズに応えやすい機能が搭載されているのかも比較しています。
使いやすさ顧客はもちろん、スタッフも使いやすい製品なのかを評価しています。顧客にとって直感的な操作が可能か、スタッフの業務負担にならないかが比較ポイントです。
サポート力・サポートの手厚さ各メーカーごとのサポート力を評価。導入時から導入後のサポート内容を比較しています。
総合力・評判以上の全ておよび、過去当サイトにお問い合わせいただいたユーザーからの評判・口コミを踏まえて総合的に評価しています。

ノモカスタンド【1位】

ノモカスタンド
製品画像出展:https://nomoca.net/stand/
おすすめポイント
  • ほとんどの電子カルテ・レセコンと連携できる
  • 業界最小クラスサイズ
  • 既存の診察券も対応可能

高さは高齢の方でも使いやすい142cmで、設置スペースが限られている施設でも導入しやすい最小クラスです。会計も直感的な操作ができるよう設計されており、クレジットカードなどキャッシュレス決済も利用できます。

ほぼすべての電子カルテ・レセコンと連携できるため、既存のシステムを変える必要がありません。導入後はサポートセンターからの定期連絡や、トラブル時のリモート対応など万全の体制が整えられています。

機能に対する評価

領収書や明細書・お薬引換券発行機能を標準搭載しています。既存の診察券を使って会計ができ、オプションで自動再来受け付け機能も搭載可能です。キャッシュレス決済も導入できるため、拡張性が高い製品といえます。

使いやすさに対する評価

「幅広い年齢層の方が導入当初から違和感なく操作できている」との声が多く見られました。また、「1人あたり2〜3分程時間が短縮できた」などの声も上がっており、直感的な操作が可能な製品です。

サポートに対する評価

保守サポートは平日の9時〜18時まで対応しており、ソフト面のトラブルであれば遠隔調査をしてくれます。ハード面の故障については、エリアに関わらず現地にスタッフが駆けつけ可能です。

電話だけでなく駆けつけサポートを行ってくれるため、万が一の時にも満足できる対応を得られるでしょう。

■ノモカスタンドの製品詳細

スクロールできます
特長ほとんどの電子カルテ・レセコンと連携できる自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ298×460×1,420
電カル・レセ連携
5000円札対応要問い合わせ
サポート
キャッシュレス
外国語対応×
メーカー名株式会社GENOVA

ハヤレジスタンド【2位】

ハヤレジスタンド
製品画像出展:https://hayaregi-stand.com/
おすすめポイント
  • 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)の申請が可能
  • 自動釣銭機部分はシェアNo.1のグローリー社製
  • 釣銭準備は現金を入れるだけ自動計算してくれる

働き方改革推進支援助成金の勤務間インターバル導入コースで申請ができる自動精算機です。自動釣銭機部分は、POSレジで多く導入されているグローリー社製を搭載しています。

グローリー製はセルフレジとしても広く利用されているので、顧客にとっても扱いやすい製品といえます。釣銭の量をあらかじめ設定しておけば、現金を入れるだけで自動計算し余剰分は排出が可能です。

機能に対する評価

標準の自動精算機能の他に、オプションでクレジットカード払いや自動再来受付機能も追加できます。どちらも患者様のニーズに対応でき、受付スタッフの負担軽減も期待できる機能です。業務負担が減ることで、患者様へのケアを手厚く行えるようになるでしょう。

使いやすさに対する評価

診察券や受付票をバーコードリーダーにかざすだけで、金額が表示されます。金額を確認後は現金を機械に投入するだけなので、直感的な操作ができるとの声が多いです。家族ごとのまとめて払いにも対応しており使いやすさに定評があります。

サポートに対する評価

ハヤレジスタンドは電話でのサポートに対応しています。手厚さには少々不安がありますが「ちょっとしたトラブルにも丁寧に対応してくれた」という声もありました。具体的にどの程度まで対応してくれるのかは、導入前に確認しておくと安心です。

ハヤレジスタンドの製品詳細

スクロールできます
特長働き方改革推進支援助成金の申請が可能な自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さハヤレジスタンド本体:490×536×1,400※突起部:幅約120
自動釣銭機部分硬貨部:540×260×130※突起部を除く紙幣部:540×220×130※突起部を除く
電カル・レセ連携
5000円札対応
サポート
キャッシュレス
外国語対応要問い合わせ
メーカー名ハヤレジ株式会社

FIT-A【3位】

FIT-A
製品画像出展:https://www.almex.jp/mc/products/clinic/fit-a.html
おすすめポイント
  • 奥行きを従来製品より半分の厚さにすることで通路でも設置可能
  • クレジットカード・QRコードでの支払いに対応
  • 磁気カードや一次元・二次元(QR)バーコードの読み取りリーダーを標準装備

奥行きを従来の半分程度と大幅改良することにより、場所を選ばず設置できるようになっています。各種リーダーを標準搭載しており、磁気カードや一次元コード・QRコードに対応可能です。

キャッシュレス決済は、クレジットカードだけでなくQRコード払いも受け付けられます。将来的には交通系カードや銀行payの支払いもできる予定なので、ますます患者様のニーズに応えられるでしょう。

機能に対する評価

各種リーダーを標準搭載している点において、魅力的であるといえます。全ての金種に対応しているため、現金によるトラブルも少ないでしょう。近年ではQRコード決済を利用している方が増えているので、支払方法の豊富さにおいてポイントが高い製品です。

使いやすさに対する評価

会計とともに領収書が発行されるため、患者様の手を煩わせることがありません。スタッフの負担も減らせるうえに、患者様から「会計が早い」というお褒めの言葉を頂いたという声もありました。操作がしやすいため13年間同じメーカーを利用している施設もあります。

サポートに対する評価

FIT-Aの電話サポートは24時間365日対応してくれます。必要に応じて、遠隔サポートによりシステムをスピーディに復旧する体制も整えられているのです。また、技術スタッフによる現地対応や定期的な保守点検も行っており、手厚いサポートが用意されています。

■FIT-Aの製品詳細

スクロールできます
特長クレジットカードだけでなくQRコード決済に対応可能な自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ350×650×1,503(突起物含まず)
電カル・レセ連携
5000円札対応
サポート
キャッシュレス
外国語対応要問い合わせ
メーカー名株式会社 アルメックス

テマサックPro【4位】

テマサックPro
製品画像出展:https://kawanishi-bm.co.jp/thema-sac/
おすすめポイント
  • IT導入補助金の対象ツール
  • フルセルフ式のスタンド型の他にセミセルフ式のカウンター型もラインナップ
  • 1,000色以上の豊富なカラーバリエーション

ッチパネル式の表示画面を大きく設計することで、年配の方でも操作がしやすいよう工夫されています。フルセルフ式のスタンド型の他にセミセルフ式のカウンタータイプもあり、運用方法が選択可能です。

カラーバリエーションが豊富な点も特徴で、1,000色の中から施設に合った色を選べます。支払方法はクレジットカードの他に、交通系をはじめとした電子マネーやQRコード払いなど幅広いです。

機能に対する評価

施設の形態や患者様の状況に応じて、運用方法が異なる機種を選べる点はメリットです。対応できる支払方法も幅広く対応でき、患者様のニーズに沿った機能を中心に搭載している製品といえるでしょう。

使いやすさに対する評価

タッチパネル式の操作画面で、年配の患者様も操作がしやすくなっています。進捗状況を確認しながら操作を進められるので、スピーディな動きに慣れない方にも安心感を与えられるでしょう。

サポートに対する評価

電話サポートは362日対応してくれます。混雑することが多い土日の診察時にトラブルが起きてしまった場合も、迅速な対応が可能です。ハード面のトラブルについては、平日のみ訪問サポートを行っています。

■テマサックProの製品詳細

スクロールできます
特長豊富なカラーバリエーションから選べる自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さスタンドタイプ:600×400×157カウンタータイプ:530×480×121.5
電カル・レセ連携
5000円札対応
サポート
キャッシュレス
外国語対応
メーカー名株式会社 カワニシバークメド

SMA SEL【5位】

SMA SEL
製品画像出展:https://www.intequa.jp/product/smasel/index.html
おすすめポイント
  • スペースや設置場所に合わせて3つのタイプから選べる
  • 釣銭切れが少ない大容量タイプ
  • オプションで番号案内やインフォメーションを画面上に表示できる

設置スペースやカウンターのタイプに応じて、3種類の製品から選ぶことができます。どの機種も、保管庫部分は釣銭切れの少ない大容量タイプです。1円や5円を含めた全金種に対応しています。

大画面を配置することで、操作方法を分かりやすく案内している点も特徴です。Q1タイプとCR2タイプは卓上型ですが、専用台を利用すれば自立型としても使用できます。

機能に対する評価

患者様が操作しやすいのはもちろんですが、院内スタッフも管理がしやすいよう工夫されています。患者様別の精算履歴や日別入金履歴などを一覧で確認でき、締め作業の軽減が可能です。

使いやすさに対する評価

オプションで音声案内や番号案内表示機能を搭載できるため、五感を使って効率よく操作を進められます。金額表示はバーコードをかざすだけなので、非常にシンプルな操作が可能です。

サポートに対する評価

SMA SELのサポートは電話とメールで受け付けています。急を要する場合には、電話を利用するとよいでしょう。ハード面の保守については、導入前に確認しておくことをおすすめします。

■SMA SELの製品詳細

スクロールできます
特長自立型と卓上型どちらにも対応できる自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ345×385×430(卓上)
電カル・レセ連携
5000円札対応
サポート
キャッシュレス
外国語対応要問い合わせ
メーカー名株式会社 インテクア

クリニックキオスク【6位】

クリニックキオスク
製品画像出展:https://clinickiosk.biz/
おすすめポイント
  • 操作説明付きのタッチパネルを標準搭載
  • 予防接種券売モードでスムーズに運用
  • 複数台設置時にも帳簿印刷するだけで合算集計が可能

追加料金なしで95%以上の電子カルテやレセコンと連携ができます。多くのシステムと連携できるため、領収書や明細書・お薬引換券が発行可能です。搭載しているモニターは操作説明付きのタッチパネルとなっており、直感的に会計を進められます。

インフルエンザの予防接種シーズンには、発券モードとして運用することで受付の混雑を解消。決済方法は、現金の他にクレジットカードやQRコード決済にも対応しています。

機能に対する評価

クリニックキオスクは、標準搭載している機能が多い点が特徴です。また、オプションとして自動再来受付をはじめ、さまざまな機能を組み合わせることができます。拡張性も高く、組み合わせ次第で施設のニーズに対応できる便利な製品となるでしょう。

使いやすさに対する評価

釣銭間違いがなくなり患者様の満足度を向上させると同時に、スタッフの業務負担軽減にも繋げられます。製品の奥行きが30センチ未満と薄い設計となっているため、複数台設置できたという声もありました。

サポートに対する評価

クリニックキオスクのサポートは、受動型ではなくPUSH型を念頭に置いています。定期的なメンテナンスや使い方相談などを行っており、手厚いサポートを受けられるでしょう。全国オンサイト保守にも対応しています。

■クリニックキオスクの製品詳細

スクロールできます
特長幅広い機能を標準搭載している自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ298×460×1,420
電カル・レセ連携
5000円札対応
サポート
キャッシュレス
外国語対応要問い合わせ
メーカー名株式会社クリニックキオスクBIZ

Mer’C【7位】

Mer’C
製品画像出展:https://www.shimadzu.co.jp/ms/products/merc.html
おすすめポイント
  • 中小規模病院向けの自動精算機より設置面積を60%以上低減
  • 4色のカラーバリエーションから選べる
  • 32センチの奥行きで、診療所の受付カウンターにも設置可能

本体サイズを大幅に縮小することで、省スペースでの設置が可能となっています。従来型の自立型自動支払機と比較すると設置面積は60%以上低減しているため、受付カウンターでも利用可能です。

支払方法は、現金に加えてキャッシュレス決済もオプションで搭載できます。診察券や請求書のバーコードを読み取り、ガイダンスに従って会計を行うので支払いもスムーズです。

機能に対する評価

電子カルテや会計システムと連携でき、正確な金銭を提示できます。オプションを利用すればキャッシュレス決済にも対応できるため、患者様のニーズにも対応可能です。クリニックの会計業務をスムーズに進められる製品といえます。

使いやすさに対する評価

ガイダンスはタッチパネル式の画面での表示と音声案内で、スムーズな会計を行えます。本体はグリーン・ブルー・オレンジ・ピンクの4色から選択でき、施設にマッチした製品の導入が可能です。

サポートに対する評価

定期的な保守点検の他に、24時間365日の電話サポートやリモートサポートにも対応しています。トラブル時の対処を診療時間外にゆっくり行えるため、診察中に慌てる心配がありません。

■Mer’Cの製品詳細

スクロールできます
特長コンパクトな卓上サイズを導入したい方にぴったりな製品
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ320×460×626
電カル・レセ連携
5000円札対応要問い合わせ
サポート
キャッシュレス
外国語対応×
メーカー名島津メディカルシステムズ株式会社

プラムスタンド【8位】

プラムスタンド
製品画像出展:https://shika.web-consultants.jp/plumstand_lp/
おすすめポイント
  • 歯科向けで、自動受付機能を搭載
  • IT導入補助金対象製品
  • 診察ごとの満足度アンケート調査機能が利用可能

歯科に使いやすい機能を搭載した自動精算機です。精算機能の他に自動受付機能も標準搭載しています。IT導入補助金の対象製品となっているため、申請が通れば初期費用を抑えることも可能です。

レセコンとデータ連携することにより、正確な金額を請求できます。会計後には満足度アンケートの画面が表示され、施設の経営向上を図るためのデータ収集に役立つでしょう。

機能に対する評価

精算機能と自動受付機能を搭載しているため、受付の混雑を防止できます。日次・期間を限定した管理機能も標準装備しており、金銭の流れも把握が可能です。キャッシュレス決済には非対応となっています。

使いやすさに対する評価

狭い待合室でも会計をスピーディに行えるようになり、混雑がなくなったとの声があります。お金の流れを把握できるようになったと同時に、患者様の声を聞けるようになり運営面でもメリットが大きいです

サポートに対する評価

プラムスタンドのサポートは、電話やLINEで対応しています。いざという時にも手軽に連絡をとれる点で、メリットが大きいといえるでしょう。また、定期的なメンテナンスも行ってくれます。

プラムスタンドの製品詳細

スクロールできます
特長歯科に特化した受付機能付き自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ440×500×1780
電カル・レセ連携
5000円札対応
サポート
キャッシュレス
外国語対応要問い合わせ
メーカー名株式会社シンフォニカル

Flexcom pay【9位】

Flexcom pay
製品画像出展:https://flexcompay.jcm-hq.co.jp/
おすすめポイント
  • 省スペースでも設置可能な業界最小クラス
  • 自社開発・生産により低価格での提供が可能
  • 患者様自身で英語・日本語表記に変更できる

業界最小クラスのコンパクトサイズで、場所を限定することなく設置ができます。本体は卓上タイプですが、専用台を使うことで自立タイプとしても運用可能です。自社開発・生産することにより、低価格帯を実現しています。

コンパクトながら、現金・クレジットカード・QRコード・電子マネーなどの主要決済に対応。会計時に患者様自身で日本語と英語表記の切り替えができ、外国人の方でも利用しやすくなっています。

機能に対する評価

自動精算機は日本語表記のみの製品が多い中、Flexcom payは英語での表示や音声に対応しています。患者様に外国人が多い施設であれば、スタッフが対応する負担も軽減できるでしょう。

使いやすさに対する評価

バーコードやQRコードが印字されていれば既存の診察券を使用でき、新しく作り変える必要がありません。操作方法はアニメーションと音声に加えてB5サイズの操作ガイドが用意されており、分かりやすいと評判です。

サポートに対する評価

電話サポートと全国オンサイト保守に対応しています。電話サポートは日・祝日を覗いて9時〜20時55分まで受け付けているため、診療後でも利用可能です。全国70箇所に拠点があり、スピーディな対応が期待できます。

■Flexcom payの製品詳細

スクロールできます
特長カウンター・自立・壁掛けのさまざまな設置方法に対応できる自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ250×360× 1,525(突起物含まず)
電カル・レセ連携
5000円札対応
サポート
キャッシュレス
外国語対応
メーカー名日本金銭機械株式会社

卓上再来受付自動精算機【10位】

卓上再来受付自動精算機
製品画像出展:https://www.systemgear.com/solutions/medical/desktop_reception.html
おすすめポイント
  • カウンターに設置できるコンパクトサイズ
  • 再来受付機能としても利用可能
  • 入金された現金を釣銭として採用できる還流方式を採用

カウンターにも設置できるコンパクトサイズなので、自動精算機の導入を諦めていた施設に最適の製品です。自動精算機の他に再来受付機能も搭載しており、初診の方を受付を分けることができます。

釣銭は、患者様が入金した現金を釣銭として再利用できる還流方式を採用。補充回数を減らすことでスタッフの負担軽減につながり、その分患者様へのケアに力を入れられます。

機能に対する評価

オプションでキャッシュレス決済を搭載できます。クレジットカードやQRコード・顔認証といった最新の決済方法にも対応可能です。また、あらかじめ顔認証データを登録しておけば、診察券を忘れた際にも自動精算ができます。

使いやすさに対する評価

17インチの大型タッチパネルを搭載しています。パネルのボタンも大きく見やすいデザインとなっており、年配の患者様でも直感的な操作が可能です。顔認証システムは患者様へ特別感を与えることができ、満足度向上にも繋げられるでしょう。

サポートに対する評価

サポート内容は、電話・FAX・メールの他に全国オンサイト保守に対応しています。5年サポートサービスパックも用意されており、加入することでさらに手厚い対応が受けられるのです。

■卓上再来受付自動精算機の製品詳細

スクロールできます
特長コンパクトで釣銭切れの心配が少ない自動精算機
初期費用要問い合わせ
月額利用料要問い合わせ
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ691×508×645(ICクレジット端末設置の場合 幅:608mm)
電カル・レセ連携
5000円札対応要問い合わせ
サポート
キャッシュレス
外国語対応要問い合わせ
メーカー名システムギア株式会社
\希望条件に合う自動精算機を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
自動精算機選びのお悩みならPOSレジ徹底比較jpにご相談ください。
レジに精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。無料&手間ナシでお店にぴったりな自動精算機が見つかります。非公開の価格情報などもお気軽にご質問いただけます!

自動精算機の選び方とポイント

スムーズな会計業務を実現させるには、施設に最適な製品を選ぶことが重要になってきます。しかし、自院に合った製品を見つけるために、全ての自動精算機を試してみることはできません。

そこで、ここでは自院にマッチした自動精算機の選び方を紹介します。手順は以下5ステップで完了します。

自院に最適な自動精算機を選ぶための5ステップ
  1. まずは自動精算機に使える予算を設定する
  2. 自分の重視するポイントを決める
  3. サイズをチェック
  4. 資料請求や、デモ利用、オンライン相談で使用感を確かめる
  5. 気に入った自動精算機を導入を進める

①まずは自動精算機に使える予算を設定する

自動精算機の価格は製品により大きく異なりますが、200万〜450万円が導入価格相場となります。ランニングコストとしては保守管理費用が年間1万〜5万円程度です。キャッシュレス決済を導入している場合は、売上に応じた決済手数料もかかってきます。

だいたいの相場感を確認したところで、自院で確保できる予算を決める必要があります。予算によって導入できる製品が明確になるため、必ず洗い出しておきましょう。一括購入が難しい場合は、リースを選択肢に入れることもおすすめです。

②自分の重視するポイントを決める

使える予算を決め製品選択の範囲が固まったら、重要視するポイントを洗い出していきます。多くの施設で重要視されるポイントとして、以下の点が挙げられます。

自動精算機を導入した人が重視していたポイント
  • 料金が抑えられているか
  • 必要な機能が揃っているか
  • レジの使いやすさはどうか
  • サポート力やサポートの手厚さはどうか

施設によって求められるニーズは変わってきます。自院ではどのような要望が多いのか、どんな方が来院するのかを見極めたうえで製品を比較することが重要です。重視するポイントによっておすすめする自動精算機は、次の通りになります。

重視するポイントおすすめ自動精算機
総合力ノモカスタンド
(当サイト総合力ランキング1位)
料金コスパSMA SEL
(当サイト料金コスパランキング1位)
機能の豊富さ・性能の高さFIT-A
(当サイト機能の豊富さ・性能の高さランキング1位)
使いやすさテマサックPro
(当サイト使いやすさランキング1位)
サポートFIT-A
(当サイトサポート力ランキング1位)

③サイズをチェック

自動精算機は本体サイズが大きなものがほとんどになります。導入してから設置できる場所がない…といったことがないよう、事前のスペースチェックは必須です。製品によっては突起部分が表記されていない場合もあるので、余裕のある設置スペースを確保しましょう。

製品については卓上型と床置き型が主流となっており、奥行きのないタイプもあります。

④資料請求や、デモ利用、オンライン相談で使用感を確かめる

自動精算機を運用開始すると、幅広い年齢の方や身体の不自由な方も利用します。そのため、可能な限り実際に触って使いやすさを体感することがおすすめです。メーカーによっては、デモ機の貸し出しに対応している場合があるので問い合わせてみましょう。

体感できない場合も、資料請求をしたりメーカーに直接問い合わせて話しを聞くことがポイントです。医療機関で導入する場合、電子カルテやレセプトとの連携は必須条件となります。自院で利用しているシステムと連携が可能か確認しておくと導入後もスムーズです。

自動精算機導入前に抑えておきたいトラブル事例と対策法は以下の記事で解説しています。合わせてチェックしておきましょう。

⑤気に入った自動精算機を導入を進める

上記の4つのポイントを踏んだうえで気に入った製品があれば、導入を進めていきます。もし、全ての条件を満たした製品を見つけられなかった場合は、条件に優先順位をつけることもおすすめです。

優先順位の低いポイントについては条件を緩くすることで、希望の製品を見つけやすくなるでしょう。

\希望条件に合う自動精算機を手っ取り早く知りたい方は、お気軽にお問合せください/
自動精算機選びのお悩みならPOSレジ徹底比較jpにご相談ください。
レジに精通したプロのコンシェルジュが、希望条件をお伺いし最適な製品を無料でご案内します。無料&手間ナシでお店にぴったりな自動精算機が見つかります。非公開の価格情報などもお気軽にご質問いただけます!

おすすめ自動精算機の比較一覧表

以下は、自動精算機の比較表になります。

※価格情報は非公開希望のメーカーが多いため掲載しておりません。
 当サイトにお問い合わせいただけましたら、お答えいたします。

スクロールできます
ノモカスタンドハヤレジスタンドハヤレジスタンドテマサックProSMA SELクリニックキオスクMer’CプラムスタンドFlexcom pay卓上再来受付自動精算機
初期費用要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ
料金要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ
キャンペーンなしなしなしなしなしなしなしなしなしなし
サイズ(mm)※奥行×幅×高さ298×460×1,420ハヤレジスタンド本体:490×536×1,400※突起部:幅約120
硬貨部:540×260×130※突起部を除く紙幣部:540×220×130※突起部を除く
350×650×1,503(突起物含まず)スタンドタイプ:600×400×157カウンタータイプ:530×480×121.5345×385×430(卓上)要問い合わせ320×460×626440×500×1,780250×360× 1,525(突起物含まず)691×508×645(ICクレジット端末設置の場合 幅:608mm)
電カル・レセ連携
5000円札対応要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ
サポート
外国語対応×要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ要問い合わせ×要問い合わせ要問い合わせ
保守・サポート体制定期連絡・リモートサポート、現地駆けつけサポート電話サポート24時間365日電話サポート、遠隔サポート、技術スタッフの現地対応、点検保守362日電話サポート(ハードについては平日にて訪問サポート)電話・メールサポートリモートサポート、全国オンサイト保守保守点検、24時間365日電話サポート、リモートサポート電話・LINEフォロー、メンテナンス訪問電話サポート、全国オンサイト保守電話・FAX・メールサポート、全国オンサイト保守、5年サポートサービスパック

設置場所や状況によって費用は変わってくるため、具体的な金額については問い合わせる必要があります。電子カルテやレセコンとの連携は、どの製品も対応可能です。サポート内容についてはメーカーによって異なるので、事前に確認しておきましょう。

自動精算機導入の手順は?

自動精算機を導入するためにはいくつかの手順が必要になります。メーカーによって細かい手順は異なりますが、主に以下のような流れです。

STEP
自動精算機のスペックや運用方法の確認

導入したい自動精算機のスペックや機能・導入後の具体的な運用方法について、メーカーと打ち合わせを行います。

STEP
製品の仕様決定

運用に必要な機能やオプションを決定し、製品の仕様を確定します。カラーが選べる場合は、合わせて決めましょう。仕様が全て決定したら、メーカーに制作手配を依頼します。

STEP
キャッシュレス決済に必要な手続きや消耗品の確認

キャッシュレス決済を導入する場合には、対象の決済会社に申し込み手続きを行います。ICカードやバーコードなどの消耗品を使用する場合には、必要に応じて納品手配をしましょう。

STEP
通信環境を整える

必要に応じて通信回線や電気引込工事を行い、自動精算機が納品される前に稼働できる環境を整備しておきます。

STEP
自動精算機・周辺機器・消耗品など納品

自動精算機や周辺機器・消耗品が納品されたら、設置・動作テストを行います。正常に稼働できたら準備は完了です。

STEP
本格運用開始

スタッフへのトレーニングや操作方法のレクチャー完了後、メーカー立ち合いのもと本格運用開始となります。

自動精算機に関するQ&A

以下は、自動精算機に関するよくある質問をまとめました。

そもそも自動精算機とは何ですか?

動精算機とは、サービスに対する料金の提示・金銭の授受を自動で行ってくれる機械のことです。バーコードなどを使い正しい金額を表示し、入金額をスピーディに計算し釣銭を排出します。

自動精算機を導入することで、トラブルが生じやすい会計ミスを大幅に防止できるようになるのです。また、現金以外にキャッシュレス決済も導入でき、顧客満足度を向上させることもできます。

自動精算機導入のメリット・デメリットをおしえてください。

動精算機の導入で感じられるメリットとデメリットは、以下の通りです。

自動精算機導入のメリット

  • 会計ミスが減り、すっふの負担を軽減できる
  • 会計スピードがアップし、待ち時間軽減に繋がる
  • 業務効率化により人件費削減が期待できる
  • 新人スタッフのレジトレーニングが不要
  • 顧客へ新しい体験を提供でき、他施設との差別化に繋げられる
  • 感染症対策になる
  • セキュリティ面の向上が可能
  • キャッシュレス決済をスムーズに導入できる

自動精算機導入のデメリット

  • 初期費用やランニングコストが高い
  • 操作に慣れていない患者様に対してサポートする必要がある
  • 釣銭切れをしていないかチェックする必要がある
  • ある程度の設置スペースが必要

自動精算機のメリット・デメリットについて詳しくは下記の記事をご覧ください。

自動精算機の減価償却期間はどれくらいですか?

自動精算機は顧客の支払い情報をデータ化し管理するシステムのため、POSレジと同じカテゴリとなります。POSレジの減価償却期間は5年と定められており、同じカテゴリである自動精算機も同じ年数となっているのです。

自動精算機の耐用年数について詳しくは下記の記事をご覧ください。

自動精算機導入に補助金は使えますか?

自動精算機の導入に使える補助金はいくつかあります。それぞれを見ていきましょう。

IT導入補助金

「デジタル化基盤導入枠」は、中小企業などがインボイス対応も見据えた企業間取引のデジタル化推進が目的です。会計や決済ソフトなどの他にハードウェアの導入費用も対象となっています。

補助率上限・下限額
ソフトウェア購入費・クラウド利用料(最大2年分)・導入関連費1機能以上は3/4以内2機能以上は2/3以内1機能以上は5万円~50万円以下2機能以上は50万円超~350万円
ハードウェア購入費1/2以内20万円

「通常枠(A・B類型)」は中小企業などが自社の課題やニーズに合ったITツールの導入を目的としています。それにより得られる、業務の効率化や売上アップをサポートする補助金です。通常枠はソフトウェアのみ補助対象となります。

補助率補助額
A類型1/2以内30万円~150万円未満
B類型150万円~450万円以下30万円~150万円未満

参考:IT導入補助金

働き方改革推進支援助成金

生産性を向上させ、労働時間の削減や年次有給休暇の取得に向けた環境整備の支援を目的としています。労働能率をアップするための設備や機器の導入・更新が助成対象のひとつです。補助率・支給金額については、企業の規模や成果目標により異なります。

参考:働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)

ものづくり補助金

中小企業などが、今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更に対応するための取り組みを支援します。主に、革新的サービスや開発・生産プロセスの改善のための設備投資が支援対象です。

補助率補助額
1/2、小規模企業者・小規模事業者 2/3100万円~3,000万円

参考:ものづくり補助事業公式ホームページ ものづくり補助金総合サイト

事業再構築補助金

ポストコロナ・ウィズコロナ時代への変化に対応するために、中小企業の事業再構築を支援します。新分野展開や事業転換・事業再編といった意欲促進が目的です。条件によりいくつか枠が設けられており、補助率や金額も異なります。

スクロールできます
補助率補助額
通常枠中小企業者等 2/3(6,000万円を超える部分は1/2)中堅企業等 1/2(4,000万円を超える部分は1/3)中小企業者等、中堅企業等ともに 【従業員数20人以下】100万円~2,000万円 【従業員数21~50人】100万円~4,000万円 【従業員数51~100人】100万円~6,000万円 【従業員数101人以上】100万円~8,000万円
大規模賃金引上枠中小企業者等 2/3(6,000万円を超える部分は1/2)中堅企業等 1/2(4,000万円を超える部分は1/3)中小企業者等、中堅企業等ともに 【従業員数101人以上】8,000万円超~1億円
回復・再生応援枠中小企業者等 3/4中堅企業等 2/3中小企業者等、中堅企業等ともに【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円
最低賃金枠中小企業者等 3/4中堅企業等 2/3中小企業者等、中堅企業等ともに【従業員数5人以下】100 万円 ~ 500 万円【従業員数6~20 人】100 万円 ~ 1,000 万円【従業員数21人以上】100万円 ~ 1,500万円
グリーン成長枠中小企業者等 1/2 中堅企業等 1/3中小企業者等:100万円~1億円 中堅企業等 :100万円~1.5億円
緊急対策枠中小企業等 3/4 中堅企業等 2/3中小企業等、中堅企業等ともに 【従業員5人以下】100万円~1,000万円 【従業員6~20人】100万円~2,000万円 【従業員21~50人】100万円~3,000万円 【従業員51人以上】100万円~4,000万円

参考:事業再構築補助金

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者が自社の経営を見直し、継続的な経営に向けた経営計画を作成したうえで行う取り組みを支援します。こちらも条件により枠が異なるので、確認が必要です。

参考:小規模事業者持続化補助金(一般型)

業務改善助成金

中小企業などの生産性向上を支援し、事業場内での最低賃金の引き上げを図るのが目的です。生産性向上のための設備投資等により、最低賃金を一定額以上引き上げた場合に助成をうけられます。

参考:業務改善助成金

自動精算機導入に使える補助金について詳しくは下記の記事をご覧ください。

自動精算機の価格はどれくらいですか?

自動精算機の価格は、おおまかに分類すると導入費用とランニングコストになります。メーカーや製品・搭載している機能により金額は異なりますが、導入費用の相場は200万〜450万円程度です。

ランニングコストに含まれる内容については、主に保守管理費やキャッシュレス決済の手数料になります。保守管理費の相場は1万〜5万円程です。キャッシュレス決済については決済会社やメーカーにより異なりますが、売上の1.5%〜3.8%程度になります。

自動精算機の価格相場について詳しくは下記の記事をご覧ください。

自動精算機をうまく活用するための注意点をおしえてください。

自動精算機をスムーズに運用するためには、利用している患者様にも目を配る必要があります。例えば、操作に慣れていない方に対してのサポートは必須となるでしょう。そのような方に対しては、操作方法を記載したPOPを画面の近くに貼っておくことも有効です。

操作方法が分からず会計に手間取ってしまうと、会計待ちの患者様も不満を感じやすくなります。スムーズに運用するために、操作が分からない方に対しては可能な限り声を掛けてあげると良いでしょう。

また、紙幣や硬貨が詰まってしまうといった機械エラーも自動精算機のトラブルとして多くあげられます。特に、一定以上の小銭を投入してしまった場合に起こりやすくなるのです。解決策としては、大量の小銭を入れないよう注意喚起することが必要になります。

診察時間内に釣銭が切れてしまうといったことも起き得るため、ある程度の現金は常に用意しておきましょう。

導入前に抑えておきたい自動精算機のよくあるトラブルと対策法については下記の記事をご覧ください。

ランキングの根拠/算定基準

料金コスパランキングの算定基準

・料金コスパランキング:コスパの良い自動精算機はどれ?製品導入に必要な2つのコスト

自動精算機の導入にかかる初期費用や運用時のランニングコストを、製品ごとにランキングしています。

機能ランキングの算定基準

・機能ランキング:機能性に優れたおすすめ自動精算機|拡張性の高さも比較

自動精算機に標準搭載されている機能を製品ごとに比較しています。オプションで、どのような機能を搭載できるのかも評価してランキングしました。

使いやすさランキングの算定基準

・使いやすさランキング:使いやすさを極めた製品を紹介|操作サポートも紹介

使いやすい工夫やスムーズに操作できるよう搭載されたガイド機能について、独自に採点・ランキングしています。

サポート力ランキングの算定基準

サポート力ランキング:サポート力の優れた製品を導入したい!ニーズ別おすすめサポート方法を解説

メーカーごとに行っているサポート内容を比較し、独自に点数化したものをランキングしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
自動精算機選びに関する
ご相談はお気軽にコンシェルジュまで
ご相談はこちら
(無料)
お急ぎの方はお電話で ☎ 050-8884-3736 平日9:00~18:00
目次